時計草(パッション)が終わった
西側の棚にいっぱい生っていたパッションフルーツも終わりのときを迎えました。あれだけ(おそらく250個~300個は採れたでしょう)生っていたパッションフルーツも今では1つも生っていません。初めて作ったパッションでしたが本当にうまく出来ました。孫たちも“美味しい、美味しい”と言って食べてくれたし、作った甲斐がありました。
すべての実を落とし、葉っぱだけになった我が家の時計草の棚です。
今でも葉は元気ですが、実が1つも無いので何だか寂しい気もします。
果たして来年もうまく生ってくれるかどうか分かりませんが、来年もまた今年のように大きくて美味しいパッションフルーツが生りますように、丹精込めてお世話をします(^^)
屋久島の名産、パッションフルーツの時期も終わりました。また来年!
すべての実を落とし、葉っぱだけになった我が家の時計草の棚です。
今でも葉は元気ですが、実が1つも無いので何だか寂しい気もします。
果たして来年もうまく生ってくれるかどうか分かりませんが、来年もまた今年のように大きくて美味しいパッションフルーツが生りますように、丹精込めてお世話をします(^^)
屋久島の名産、パッションフルーツの時期も終わりました。また来年!
この記事へのコメント
あるのですが 欲張りすぎですかぁ?!
さん。でも秋の実はとても酸っぱくて食べられないと聞いています。まあ自然に任せて様子を見ることにします(^^)
今日のジージさんの記事で野菜室に仕入れてきた時計草があった事を思い出し読みながら懐かしんでます☆
ところで、キウイというフル-ツがありますが、そちらでは、キウイはどうですか?育てる習慣は?東北では、秋に収穫ですが--。
そちらですと、たくさん、採れそうですが--。