「H2A」15号機打ち上げ成功、観測失敗
昨日1月23日午後0時54分、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」と小型衛星7基を搭載した大型ロケット「H2A」15号機が鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから打ち上げられ、無事に成功したとのこと。
この打ち上げを屋久島の安房から観測しようと、いつもは種子島がよく見えるビューポイントにかあさんと一緒に出かけました。しかしこの日の安房は生憎と雲が厚く種子島がほとんど見えませんでした。
12時50分、晴れていれば種子島の南がよく見えるビューポイントの駐車場に行ってみると、近くの幼稚園の子供たちも先生に連れられて見学に来ていました。下の方が特に曇っていて種子島どころか、海と空の堺の水平線さえはっきりしません。
本来ならあの防波堤の向こうに種子島が見えるはずなんですけど、残念無念!
定刻の12時54分になっても何も見えません。そのとき種子島から屋久島の安房港に向かう高速ジェット船トッピーの姿が見えました。ロケットの打ち上げは見ることができなかったので、子供たちはトッピーの姿に大騒ぎしていました。
もしかしたら、このトッピーに乗船していた人たちはH2Aロケットを見ることが出来たかも知れませんね。
約1年ぶりの打ち上げを楽しみにしていたのに本当に残念でした。この日は打ち上げの後数分で到達するロケット打ち上げの轟音すら届きませんでした。
幼稚園の子供たちもじっと海の向こうを見ていましたが、何の変化も観測できずに帰りました。なんだか可哀想になりました。
屋久島と種子島は最短20Kmほど、天気さえ良ければオレンジ色の打ち上げの光とともにロケットの姿がはっきりと見えたはずなのに。今回は観測失敗です(><)。また次回に持ち越しです。
この打ち上げを屋久島の安房から観測しようと、いつもは種子島がよく見えるビューポイントにかあさんと一緒に出かけました。しかしこの日の安房は生憎と雲が厚く種子島がほとんど見えませんでした。
12時50分、晴れていれば種子島の南がよく見えるビューポイントの駐車場に行ってみると、近くの幼稚園の子供たちも先生に連れられて見学に来ていました。下の方が特に曇っていて種子島どころか、海と空の堺の水平線さえはっきりしません。
本来ならあの防波堤の向こうに種子島が見えるはずなんですけど、残念無念!
定刻の12時54分になっても何も見えません。そのとき種子島から屋久島の安房港に向かう高速ジェット船トッピーの姿が見えました。ロケットの打ち上げは見ることができなかったので、子供たちはトッピーの姿に大騒ぎしていました。
もしかしたら、このトッピーに乗船していた人たちはH2Aロケットを見ることが出来たかも知れませんね。
約1年ぶりの打ち上げを楽しみにしていたのに本当に残念でした。この日は打ち上げの後数分で到達するロケット打ち上げの轟音すら届きませんでした。
幼稚園の子供たちもじっと海の向こうを見ていましたが、何の変化も観測できずに帰りました。なんだか可哀想になりました。
屋久島と種子島は最短20Kmほど、天気さえ良ければオレンジ色の打ち上げの光とともにロケットの姿がはっきりと見えたはずなのに。今回は観測失敗です(><)。また次回に持ち越しです。
この記事へのコメント
誠に残念でした。
打ち上げが見えるんですね。園児たちも楽しみにしていたのでしょうに。
こちらも最高4度ぐらいで、曇っており寒くて午後の買い物、あきらめました。
お天気、回復するといいですね。
次回の打ち上げはぜひとも晴れてほしいものです。
私の隣に屋久島から来た御夫婦がいらっしゃいました。
やっぱ音は風などにより、だいぶ変わるんですね。
「屋久島 ロケットピューポイント」で検索したらHITしたので、お邪魔します。
2011年1月20日の打ち上げを屋久島から見ようと思っているのですが、屋久島ジージさんがブログに書かれている「駐車場」ってどこですか?
差し支えなければ教えていただきたいのです。
私が書いたビューポイントとは、屋久島の安房という町のAコープというスーパーの前にある駐車場です。正面に、種子島の南端が見えるビューポイントですよ。
今月の打ち上げはそこから目視できるといいなぁ。