パッションの収穫用ネットを張る
それこそタワワに生った我が家のパッション棚、もうぼちぼち花も終りをむかえています。いよいよ、あとは収穫を待つばかりとなりました。去年も張ったのですが、今年もパッション収穫要にネットを張りました。
パッションの実が大きく、赤くなり熟すと落ちてきます。高さ2mから落下すると傷つく恐れがあるので、その下にネットを張って受けようとの魂胆です。
お陰様で今年も実は順調に育っている様子、去年以上の数と大きさが期待されます。あとは、収穫までに台風が来ないことを祈るばかりです。
今年は数もいっぱい生り、棚の外側、垣根のケタン木にも蔓がからみ、実を付けています。そこもカバーするためのケタン木にもネットを張り、外に落ちないように頑張りました。
ちょうど孫たちがやってくる7月の中旬ごろからは、ぼちぼち実が落ちてくるでしょう。このネットがうまく機能して、形の良い大きなパッションフルーツが沢山ゲットできることを期待します。
何しろ孫はこのパッションフルーツが大好きで、屋久島にいる間、一人で毎日10個以上食べるのですから、1個でも大切に収穫したいわけです(^^)
パッションの実が大きく、赤くなり熟すと落ちてきます。高さ2mから落下すると傷つく恐れがあるので、その下にネットを張って受けようとの魂胆です。
お陰様で今年も実は順調に育っている様子、去年以上の数と大きさが期待されます。あとは、収穫までに台風が来ないことを祈るばかりです。
今年は数もいっぱい生り、棚の外側、垣根のケタン木にも蔓がからみ、実を付けています。そこもカバーするためのケタン木にもネットを張り、外に落ちないように頑張りました。
ちょうど孫たちがやってくる7月の中旬ごろからは、ぼちぼち実が落ちてくるでしょう。このネットがうまく機能して、形の良い大きなパッションフルーツが沢山ゲットできることを期待します。
何しろ孫はこのパッションフルーツが大好きで、屋久島にいる間、一人で毎日10個以上食べるのですから、1個でも大切に収穫したいわけです(^^)
この記事へのコメント