恒例となったソバ打ちパーティー
いつの間にか恒例?となったソバ打ちパーティーが、いつもの通り尾之間のぱからさんで行われました。これもいつもの通りの、気の置けない仲間たちが集まって、あーでもない、こーでもないと色々な話題に話が付きませんでした。
肝心のソバ打ちですが、前回は正直言ってほとんど失敗作ばかりでしたが、今回は挑戦者全員がうまくソバを打つことができました。回数を重ねたせいでしょうか、それともこの日が雨だったので、適度な湿り気があったせいでしょうか、はたまた、使った蕎麦粉が上等なものだったからでしょうか(笑)
今回は私も挑戦してみました。もちろん、周りは師匠たちが囲み、あーだ、こーだと次々と厳しい指摘が飛ぶ(><)
蕎麦粉を水でこね、適当な柔らかさ(耳たぶくらいの柔らかさ)に練り込んだら、円錐状にまとめ、それを上から押しつぶし、30cmほどの円盤状にする。
それを、円筒の棒でどんどん伸ばす。ソバにする薄さまで引き延ばす。
最後は正方形状にし、それを折りたたんで、いよいよソバきりとなる。これがまた難しい。なかなか市販のソバの細さに切れない。
出来上がったソバを、熱湯でゆで、冷水でいっきにもむ。
そして最後は、みんなで食う(笑)。これが旨い。何ともいえず旨い。
ソバを打つのは男衆、この日ばかりは女どもは食う専門(^^)
かあさんも、うれしそうに出来たてのソバを口に運ぶ。
一品ずつ持ち寄った料理も含め、どんどん食べる。そして飲む。男どもは飲んではソバを食べる。大吟醸の清酒はあっという間に空になる。
糖質制限食実施中の私も、この日はお酒解禁日とし、大吟醸を美味しく頂きました。久しぶりに飲んだ日本酒、それも大吟醸、なんて美味しいんだろうか(^^)
このソバ打ちパーティーこれが今年最後か、いやきっとまた年末にやることになるでしょうね(笑)
屋久島で、気の置けない仲間たちと、ワイワイガヤガヤと飲み食いするこのソバ打ちパーティー、今後も続いていきことを願う。
肝心のソバ打ちですが、前回は正直言ってほとんど失敗作ばかりでしたが、今回は挑戦者全員がうまくソバを打つことができました。回数を重ねたせいでしょうか、それともこの日が雨だったので、適度な湿り気があったせいでしょうか、はたまた、使った蕎麦粉が上等なものだったからでしょうか(笑)
今回は私も挑戦してみました。もちろん、周りは師匠たちが囲み、あーだ、こーだと次々と厳しい指摘が飛ぶ(><)
蕎麦粉を水でこね、適当な柔らかさ(耳たぶくらいの柔らかさ)に練り込んだら、円錐状にまとめ、それを上から押しつぶし、30cmほどの円盤状にする。
それを、円筒の棒でどんどん伸ばす。ソバにする薄さまで引き延ばす。
最後は正方形状にし、それを折りたたんで、いよいよソバきりとなる。これがまた難しい。なかなか市販のソバの細さに切れない。
出来上がったソバを、熱湯でゆで、冷水でいっきにもむ。
そして最後は、みんなで食う(笑)。これが旨い。何ともいえず旨い。
ソバを打つのは男衆、この日ばかりは女どもは食う専門(^^)
かあさんも、うれしそうに出来たてのソバを口に運ぶ。
一品ずつ持ち寄った料理も含め、どんどん食べる。そして飲む。男どもは飲んではソバを食べる。大吟醸の清酒はあっという間に空になる。
糖質制限食実施中の私も、この日はお酒解禁日とし、大吟醸を美味しく頂きました。久しぶりに飲んだ日本酒、それも大吟醸、なんて美味しいんだろうか(^^)
このソバ打ちパーティーこれが今年最後か、いやきっとまた年末にやることになるでしょうね(笑)
屋久島で、気の置けない仲間たちと、ワイワイガヤガヤと飲み食いするこのソバ打ちパーティー、今後も続いていきことを願う。
この記事へのコメント
吟醸酒は確かに甘い、フル-ツの香り--、たまりませんね。
フルーティなお酒といえば、会社時代によくお隣山形県の出羽桜というお酒をよく飲みました。本当に日本酒とは思えないほど、フルーティでしたね。