ナスタチウムも咲きました
屋久島の我が家、南側の庭の垣根にしているハイビスカスの足元にナスタチウムを植えこんだのは去年の夏ごろでしたか。もうダメかなとすっかり忘れていたのですが、2輪だけ咲きました。
ナスタチウムは葉っぱをサラダ等に入れて食べられるので、いっぱい増やしたいと考え、一番温かな南側に植えたのですが、思うように育ってくれませんでした。
まずは、これが最初の1輪です。ハイビスカスの下でちょこんと咲いています。
もう1輪は垣根の反対側(外側)に咲いていました。
ハイビスカスの根元をずーっと見ていくと、花は咲いていませんが、葉っぱが育っている場所もありました。この分なら、葉っぱを間引いて、サラダにして食べられそうです
(^^)
これはもともと地元平内のWさんに分けていただいたものです。同じものを植えたのですが、今回咲いた2輪は花の色が違っています。面白いですね。
これは庭の内側に咲いたものです。
こちらは、庭の外側に咲いたものです。
光の当たり方が違うからでしょうか、微妙に色に違いがありますね。
どっちにしても、これから春になるので、どんどん増えてほしいものです。
ナスタチウムは葉っぱをサラダ等に入れて食べられるので、いっぱい増やしたいと考え、一番温かな南側に植えたのですが、思うように育ってくれませんでした。
まずは、これが最初の1輪です。ハイビスカスの下でちょこんと咲いています。
もう1輪は垣根の反対側(外側)に咲いていました。
ハイビスカスの根元をずーっと見ていくと、花は咲いていませんが、葉っぱが育っている場所もありました。この分なら、葉っぱを間引いて、サラダにして食べられそうです
(^^)
これはもともと地元平内のWさんに分けていただいたものです。同じものを植えたのですが、今回咲いた2輪は花の色が違っています。面白いですね。
これは庭の内側に咲いたものです。
こちらは、庭の外側に咲いたものです。
光の当たり方が違うからでしょうか、微妙に色に違いがありますね。
どっちにしても、これから春になるので、どんどん増えてほしいものです。
この記事へのコメント