4年経ったパッションの木を引っこ抜く
先日全部の枝を落としておいた西側の棚のパッションの木、いよいよ引っこ抜くことにした。新しい苗を植えるための準備だ。
引っこ抜くと言っても4年も経った木は、根っこを縦横無尽に這わせていて、簡単には抜けそうにない。そこで、スコップを使って、少しずつ土を外に掘り出して行った。
パッションの木(蔓)が生えているブロックの枠の中の土を掘り出し、右上の方に積み上げて行った。結構疲れる作業だ。
掘りだす事30分余り、ようやく根っこが姿を現した。
土はこんなに掘り出した。疲れた!
さらに掘りだす事20分、ようやく根っこの全貌が明らかに。スコップで掘り出す時に、一緒に根も切っておいたので、思ったより根は多くない。
最後は力ずくで「ヨイショ!」と引っこ抜く。根っこの半分以上は切れて、地中に残ってしまった。
この後、地中に残ってしまった根をかなり取り除いたが、全部は取りきれない。
なんだかんだ2時間以上かけて、ようやくブロックで囲んだパッション花壇の中を掘りきった。
これでサッパリしたので、次は苗を植えるための土造りをする。石灰や腐葉土などを混ぜた土でこの中をいっぱいにする予定。その後、暫くおいてから、パッションの苗を植えることになる。
引っこ抜くと言っても4年も経った木は、根っこを縦横無尽に這わせていて、簡単には抜けそうにない。そこで、スコップを使って、少しずつ土を外に掘り出して行った。
パッションの木(蔓)が生えているブロックの枠の中の土を掘り出し、右上の方に積み上げて行った。結構疲れる作業だ。
掘りだす事30分余り、ようやく根っこが姿を現した。
土はこんなに掘り出した。疲れた!
さらに掘りだす事20分、ようやく根っこの全貌が明らかに。スコップで掘り出す時に、一緒に根も切っておいたので、思ったより根は多くない。
最後は力ずくで「ヨイショ!」と引っこ抜く。根っこの半分以上は切れて、地中に残ってしまった。
この後、地中に残ってしまった根をかなり取り除いたが、全部は取りきれない。
なんだかんだ2時間以上かけて、ようやくブロックで囲んだパッション花壇の中を掘りきった。
これでサッパリしたので、次は苗を植えるための土造りをする。石灰や腐葉土などを混ぜた土でこの中をいっぱいにする予定。その後、暫くおいてから、パッションの苗を植えることになる。
この記事へのコメント
あんなにたくさんの実をつけたパッションフル-ツの幹、思ったより細いというか、やわなのにはびっくりです。キウイの幹と同じようだと想像をしてました。
しかし、しっかり根を張り、養分を吸収してあの甘い(想像)実を作っていたのですね。
新生のパッションフル-ツ、乞うご期待
来年は新しいパッションが実をつけていることでしょう。
でも、↓がまたぶり返しませんでしたか。
お灸のお世話にはなりませんでしたか?
はい、おっしゃる通りまたお灸のお世話になってしまいましたよ(><)