2014年06月09日 カイコウズの花(アメリカデイゴ) アメリカデイゴ 屋久島 カイコウズ 一般的な名称は「アメリカデイゴ」だが、鹿児島などでは「カイコウズ(海紅豆)」と呼ばれることが多いこの花が屋久島でもチラホラ咲いています。真紅で派手な花で、いかにも南国の花っていう感じです。我が家から坂を登って県道に出たところにもこのカイコウズが並んでいて、真っ赤な花が咲いていました。枝が真横に突き出ていてそこにいかにもマメ科の花らしい形の花が沢山付いている。マメ科の花ではあるが、色は強烈でマメ科らしくない。このカイコウズ、マメ科の落葉低木だそうだ。ということは豆のような実が生るのだろうが、私はまだ確認していない。食べられるかどうかも分らないが、この花の色からすると、食べられそうにないかな(笑)このカイコウズ、鹿児島では多く見られて、街路樹としても植えられているようだ。
行き当たりばったり 2014年06月09日 07:49 おはようございます。いかにも南国という感じの花ですね。初めてこれを遠くから見た時はドキドキしました。真っ赤な花がたくさん咲いてて、ドギツクて--好きです。
nenek 2014年06月09日 21:10 こんばんは屋久島の濃い緑の中に真っ赤な花は栄えるでしょうね(^^)v栄える?映える?まぁキレイと言う事で(^^;)食べられない豆が、出来るのですか?鳥とか小動物の餌になるのかなぁ~
この記事へのコメント
真っ赤な花がたくさん咲いてて、ドギツクて--好きです。
食べられないと思いますよ。
根が貧乏性なものですからつい(笑)
屋久島の濃い緑の中に真っ赤な花は栄えるでしょうね(^^)v
栄える?映える?まぁキレイと言う事で(^^;)
食べられない豆が、出来るのですか?
鳥とか小動物の餌になるのかなぁ~
マメ科と言っても豆らしきものは生らないようですよ、nenekさん。