2014年08月06日 タカサゴユリか 屋久島 タカサゴユリ 花 屋久島ではまた白いユリが咲いています。またと言うのは春には既にテッポウユリが咲いているからです。初めは同じユリ(テッポウユリ)が2度咲くのかと思っていました。しかし、どうも種類が違うらしい。台湾原産のタカサゴユリかもしれない。家の周囲にも咲いたものや蕾の状態のものがあちこちにある。同じ白いユリなので私にはなかなか区別が付かない。ただ花の首のつけ根から花弁の裏側にかけて茶色っぽい筋が入っているのがテッポウユリと違うところかなと勝手に思っているのだが。この茶色い筋は蕾の時から見られる。このユリもテッポウユリと同じく植えた覚えがないのに勝手に茎を伸ばし花を咲かせる。空き地の雑草の中からも首を出している。やはり雑草にも強いガウラが一緒に咲いている。花壇の外側にも勝手に咲いていましたが、今回の強風と豪雨でやられてしまったようですね。どうやらテッポウユリとタカサゴユリの交配種があるらしい。同じ場所で数カ月差で花を咲かせるユリ同士だから自然の交配があっても不思議ではないでしょうね。
行き当たりばったり 2014年08月06日 06:17 おはようございます。。するどい推理です。全然わかりませんが違う種類なのでしょうね。こうして楽しめるのがいいです。羨ましい限りです。別荘地の周りの散策路のようなイメ-ジを持ってしまいます(笑)
うりこ 2014年08月06日 11:14 高砂百合が増えちゃうんですか?そりゃ土がやせてますね。高砂百合はコンクリの割れ目とか、がらがらの土の駐車場とかでは元気に育ってむやみに増えるけれど、畑には進入してきません。侵入してきても増えないし、知らないうちに消えちゃいます。
屋久島ジージ 2014年08月06日 14:20 基本的に屋久島の土地はやせています。下は岩がゴロゴロしています。そう言われてみれば、タカサゴユリは雑草地とか畑の土手などに多く生えていますよ、うりこさん。
この記事へのコメント
今後も楽しんでくださいね(^^)
でも、草払いをしていて百合だと分かると、つい刈らないで残してしまうのは何故でしょかね。
そりゃ土がやせてますね。
高砂百合はコンクリの割れ目とか、がらがらの土の駐車場とかでは元気に育ってむやみに増えるけれど、畑には進入してきません。侵入してきても増えないし、知らないうちに消えちゃいます。
キレイなユリなのに雑草なんですね(^^;)
スリムで逞しさを感じます。
でもユリが、雑草なんてさすが屋久島ですね。