2016年07月31日 タカサゴユリの群生場所 屋久島 タカサゴユリ 花 屋久島の県道を西から東に走ると安房大橋の手前に急な坂がある。その坂の側面に大量のタカサゴユリが咲いています。何本あるかは分かりませんが数百いや千本以上あるかもしれません。斜面が白いタカサゴユリで染まっていると言っても過言ではありません。ここを車で走ると嫌でも目が向いてしまいます。斜面の下、県道の道路にもはみ出て咲いていました。花を正面から撮ると中のオシベとメシベがはっきりと見えますね。受粉してまた種を飛ばし来年も又増えることでしょう。安房は私の住む南の平内地区から約20km北東にあります。平内ではボチボチ花も終わろうとしていますがここ安房では今が盛りのようです。一般的にユリは強烈な香りがありますが外だからでしょうかこれだけ数があってもあまり匂いは感じませんでした。
くるりんねこ 2016年08月04日 17:44 こんにちは♪ うちのタカサゴユリはやっとツボミが膨らんで来ました。 本日8/4は<奄美・大和村の林道で外来種のタカサゴユリの駆除>とニュースが有りました。奄美郡島固有のウケウリ(絶滅危惧)と開花時期が重なるので交雑種が生まれる恐れが有るので球根ごと引き抜いたそうです。(×_×) うちのタカサゴユリも数年前から咲きますが、近所から種が飛んで来たのでしょうね~たくましい生命力です… (=^ェ^=)♪
屋久島ジージ 2016年08月04日 19:16 奄美のニュース、私も見ましたよくるりんねこさん。奄美固有の種を保存するのは大変ですよね。しかも違いは葉っぱが少しだけ違うとのこと、間違いなく駆除するのは至難の技ですね(><)
この記事へのコメント
驚きました。
すごい数です。香りが届かない---外だからでしょうねぇ。壮観です。
種で増えるのですね
この種が来年また本数を増やすのでしょうね。
うちのタカサゴユリはやっとツボミが膨らんで来ました。
本日8/4は<奄美・大和村の林道で外来種のタカサゴユリの駆除>とニュースが有りました。
奄美郡島固有のウケウリ(絶滅危惧)と開花時期が重なるので交雑種が生まれる恐れが有るので球根ごと引き抜いたそうです。(×_×)
うちのタカサゴユリも数年前から咲きますが、近所から種が飛んで来たのでしょうね~たくましい生命力です… (=^ェ^=)♪
奄美固有の種を保存するのは大変ですよね。しかも違いは葉っぱが少しだけ違うとのこと、間違いなく駆除するのは至難の技ですね(><)