これはトックリキワタの実か?いや違った 本ブログの9月27日の記事でご紹介した「トックリキワタ」の木ですが、あれから2か月以上経った現在でも花が咲き続けていました。花期が長いですね。 2か月前よりも葉っぱが減りその分花が増えたような気がします。車で通りかかると木全体がピンク色に染まっているように見えます。 この木があるのは高平集落の県道沿いです。 … 気持玉(4) コメント:2 2019年10月31日 続きを読むread more
今シーズン初の20℃切れ 10月も残りわずかとなった28日の朝、屋久島南部の気温が今シーズン初めて20℃を切りました。前日の夜から急に寒さを感じるようになったのですがここまで気温が下がっているなんて・・・。 しかし考えてみればこれで平年並みなのかもしれません。今年はずーっと暑かったので急に気温が下がって余計に寒さを感じました。 写真は私の乗っている車… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月30日 屋久島 気温 晩秋 続きを読むread more
屋久島から見える種子島の容姿 天気が良かったこの日、テニスが終わってから買い物をしに小瀬田にあるスーパー(ドラッグストア)に行きました。月に1、2度まとめ買いをしに出掛けるのです。この日はビールのストックが少なくなってきたのでまとめ買いしました。 広い駐車場があるので車で行くには便利です。 お店の前には県道が走っていてその先には海が広がっ… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月29日 屋久島 種子島 続きを読むread more
絶好のテニスシーズン到来とテニスコート事情 秋真っただ中の屋久島です。紅葉は見られないものの朝晩は寒さを感じるほどですが日中気温が25~26℃になります。空気が乾いていて大変過ごしやすいです。 私の唯一の趣味であるテニスをするには絶好の気候です。 いよいよ絶好のテニスシーズン到来です(^^) この日も秋空の中テニスを楽しみました。真夏のように流れるような汗はかかず適… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月28日 屋久島 テニスコート テニス 続きを読むread more
月桃茶 またお茶作りの話です。今度はゲットウ(月桃)です。 葉っぱを使っても実を使っても良いそうです。 ゲットウはショウガ科の植物で屋久島の雑木林でも見かけます。どちらかというと花を楽しんでいますがお茶にも出来るなんて知りませんでした。 まずは実から。 先日のローゼルの実にも似ていますがそれよりは少し小さく色も真っ赤ではなくやや… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月27日 屋久島 暮らし 月桃茶 続きを読むread more
命を繋ぐクロアゲハ? 散歩の途中、以上に増え続ける雑草花「シロバナセンダングサ」の中で奇妙な黒っぽい物体があるのを発見、何だろうか? よく見ると黒いアゲハチョウです。でも何か形が変だぞ。左右対称に見えます。 近くで見て納得しました。これは交尾している姿なのです。どうやら上がメスのようです。 黒いアゲハチョウは屋久島ではいっぱ… 気持玉(3) コメント:4 2019年10月26日 屋久島 クロアゲハの交尾 続きを読むread more
グアバ茶 昨日のハイビスカスティーの記事に続いて今日はグアバ茶の記事です。 グアバの実については先日の記事でジャムやジュースにして食べることを載せましたが、実はグアバの葉っぱも有効利用できるのです。 グアバの葉っぱを天日で乾燥させ細かく切ってお茶にするのです。別に細かく切る必要はないのですがその方が使いやすいからです。 大きなざるに… 気持玉(3) コメント:4 2019年10月25日 屋久島 暮らし グアバ茶 続きを読むread more
ハイビスカスティーの原料ローゼル ハイビスカスティーって聞いたことがありますよね。また飲んだ方も多いと思います。 で、その原料は私も含めみなさんあの真っ赤に咲いているハイビスカスの花だと思っている方が多いのではないでしょうか。それは思い違いです。 無人販売所でかあさんが変わった切り花?を買ってきました。聞くと名前は「ローゼル」と言い、さらにこれは花ではな… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月24日 屋久島 ローゼル ハイビスカスティー 続きを読むread more
タンカンは順調 我が家のタンカンの木はほぼ全滅してしまいましたが、タンカン農家さんの畑を覗いてみると順調に育っているようです。 今年の屋久島は大きな台風にやられることもなくポンカンやタンカンを生業にしている農家の方にとっては幸いだったですね。 こちらは散歩の途中で通りかかったタンカン畑、青い実がたくさん生っていました。 … 気持玉(2) コメント:2 2019年10月23日 屋久島 タンカン 続きを読むread more
ススキの穂 中秋の名月(十五夜)はとっくに終わりましたが、私の住む屋久島南部では今頃になってススキの穂が伸びてきました。ですからここではススキは十三夜(10月11日)に飾った方が自然ですかね。 陽が当たり、穂が輝いていました。これはこれで綺麗です。 こちらはまだ穂が出始めのススキです。カバー?… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月22日 屋久島 ススキ 秋 続きを読むread more
グアバが大豊作で迷惑? 今年の夏は暑かったですよね。屋久島に移住して15年目になりますがこんなに暑さを感じたのは初めてです。もちろん歳を取ったせいもあるのでしょうがね(笑) そんな暑さが幸い?したのでしょうか、グアバが大豊作になっていいます。グアバといっても本土の人には馴染みがないかもしれませんが、屋久島などでは多く植えられている植物で夏の終わりから秋に… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月21日 屋久島 暮らし グアバ 続きを読むread more
忘れていたコーヒーの苗木 ほぼ1年前、去年の11月に裏の畑に植えたコーヒーの苗木のことをすっかり忘れていました。その後畑は草刈りを怠ったので雑草が伸び放題。 久しぶりに草刈りをしたら雑草の中からコーヒーの苗木が顔を出しました。 1年経ったのにほとんど成長していません。雑草に囲まれて成長できなかったのでしょう。 手前に2本、奥に2本あるのがコーヒーの… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月20日 屋久島 コーヒーの苗木 続きを読むread more
花盛りなりサキシマフヨウ 屋久島南部ではサキシマフヨウの花が最盛期を迎えています。雑木林や空き地に生えたサキシマフヨウの木がどれも花を付けて賑やかなこと。 いろいろと咲いているサキシマフヨウですが少しずつ色の違いがあったりして見る人を楽しませてくれます。 こちらの木を見ると蕾は赤いですが咲いた花は白っぽいですね。 この木の花… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月19日 屋久島 サキシマフヨウ 花 続きを読むread more
蜘蛛とスズメバチの戦い跡 農道を散歩していたら頭に何やら引っかかった。蜘蛛の巣である。屋久島は雲のパラダイスでどこにでも蜘蛛が巣を張っています。 朝起きて外を歩くと必ず蜘蛛の糸が顔にかかる。これほとんど毎日ですから。 で、見上げたら蜘蛛の巣がありそこに何かかかっていました。 かかっていたにはどうやら蜂らしい。らしいというのも蜂らしき… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月18日 屋久島 蜘蛛 スズメバチ 続きを読むread more
今年最後のドラゴンフルーツ、色は何色? バナナの次はドラゴンフルーツです。屋久島ではこんな果物が普通に出来ます。 我が家の庭で生っていたドラゴンフルーツ、2個とも真っ赤に熟したので収穫することにしました。今年の収穫はこれが最後でしょう。 1個はかなり大きくてずっしりと重かった。もう一つはまあまあのサイズです。 切る前に赤か白か予想しました。因… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月17日 屋久島 暮らし ドラゴンフルーツ 続きを読むread more
バナナを剥いて冷凍保存 畑から採ってきたバナナの一部が黄色く熟してきたので皮を剥いて冷凍保存することにしました。とりあえず50本ほどです。 ほぼ完熟状態で実は柔らかかったので皮は簡単に剥けました。 市販のバナナと違って小さいですね。 皮を剥いたバナナは10~12本ずつ袋に入れました。これを冷凍室に入れることで長期保存が出来、好きな… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月16日 屋久島 バナナ 暮らし 続きを読むread more
秋の夕焼け 10月も中旬を迎え屋久島も秋らしくなってきました。 夕方6時、家のベランダから空を見ると綺麗な夕焼けが広がっていました。空気が乾いてきたようですね。 方位によっても色が異なります。 真南の空 南西の空 東の空 西の空 アップで撮ると本当に燃えているように見えます。… 気持玉(2) コメント:2 2019年10月15日 屋久島 夕焼け 自然 続きを読むread more
バナナの実が黄色くなった 畑から採ってきたバナナひと房、実は100本近くありました。まだ青かったので玄関わきの椅子に置いて熟すのを待っていました。 それから約2週間経ちました。バナナは徐々に黄色くなってきた今はご覧の通りほぼひと房全部が黄色くなりました。美味しそうです(^^) 採って来たばかりのときはこんなに青かったのに。 今はこんなに… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月14日 屋久島 バナナ 続きを読むread more
熟れたカラスウリ だいぶ前にこの木に巻き付いたカラスウリに生った実を記事にしました。その時はまだまだ青かったのですが、あれからどうなったでしょうか。 傍を通ったら橙色が目に入りました。あのカラスウリの実です。ツタは相変わらず木を締め付けています。 まるで熟した柿のようですね。美味しそうに見えました(^^) … 気持玉(5) コメント:2 2019年10月13日 屋久島 カラスウリ 続きを読むread more
フウリンブッソウゲ(風鈴仏桑華) ちょっと変わったハイビスカスが庭の西側に咲いていました。この花はフウリンブッソウゲといいます。ブッソウゲとはハイビスカスのことなんです。 奥に咲いているのが普通のハイビスカスで手前がフウリンブッソウゲです。手前のブッソウゲの花は不倫のように垂れ下がっていますね。 アップで見てみましょう。垂れ下がっているの… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月12日 屋久島 ブッソウゲ 花 続きを読むread more
ドラゴンフルーツの実が熟すまで 庭になっているドラゴンフルーツの実が赤くなり始めたのでその変化を追ってみました。 実は2個生っています。この2つの実が熟すまでを写真に撮りました。暇ですね~(笑) 花が咲いたのが9月5日でした。ここからがスタートです。 9月21日には青い実がしっかり出来ました。ここまで16日間かかりました。 … 気持玉(3) コメント:2 2019年10月11日 屋久島 ドラゴンフルーツ 続きを読むread more
ムクゲとハイビスカスの競演 南側の庭では相変わらずハイビスカスの花が咲き乱れています。そこにムクゲ(木槿)の花が競演を申し込んだようです。 そもそもムクゲもハイビスカスと同じ仲間なので相性が良いのでしょうかね。 両方とも一日花で、このように一緒に咲いていますが花は1日で終わります。違うのはハイビスカスが翌日にも次な花を咲かせますが、ムクゲは必ず毎日では… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月10日 屋久島 ムクゲ ハイビスカス 続きを読むread more
サキシマフヨウが咲いています 涼しさが増してきた屋久島では今サキシマフヨウの花が咲き出しました。場所によってはすでに満開近いものもあります。私の住む屋久島南部ではこれから最盛期を迎えると思います。サキシマフヨウは秋に咲くのですが同じ屋久島でも気温の下がる東北部や山側のほうが先に咲きます。 写真はいつもの散歩道で見たサキシマフヨウの群生花です。ここでの花の色… 気持玉(4) コメント:0 2019年10月09日 屋久島 サキシマフヨウ 花 続きを読むread more
バジルに花が咲いた ハーブ好きのかあさんは畑でいろいろなハーブを育てているが最近は歳のせいか足腰が痛くて毎日畑に出勤?できません。 そこでプランターや植木鉢を使って家の周りでいくつかのハーブを育てるようになりました。そんな中、一番ポピュラーなハーブがバジルです。そのバジルに花が咲きました。 日当たりに置かれたプランターのバジル、白い小さな可愛い… 気持玉(4) コメント:0 2019年10月08日 屋久島 バジル 暮らし 続きを読むread more
我が家で採れたバナナ かあさんが畑から帰って来た。車の中にまだ青いバナナが積まれていた。畑のバナナの木が1本折れていたと言う。そのバナナの木に生っていた実を持ち帰ったのだ。100本くらいありました。 まだ青いので玄関の脇の椅子に垂れかけて熟すのを待つことにした。 こんなに長い軸が付いていました。本来なここにも実が付くのでしょうかね… 気持玉(3) コメント:0 2019年10月07日 屋久島 バナナ 続きを読むread more
奇妙な蛾 私がいつもタバコを吸う場所は西側のベランダです。そこにテーブルと椅子が置いてありそこで吸います。 この日もタバコを吸うために椅子に座ったらテーブルの上に何やら茶色っぽいものが乗っていました。何だろうか? 初めは枯葉が飛んできたのかと思ったのですが、よく見るとどうやら蛾のようでした。 もぞ… 気持玉(4) コメント:2 2019年10月06日 屋久島 蛾 続きを読むread more
白い雲横一線秋の空 この日は気持の良い朝でした。ベランダに出てみると目の前、南側の空に大きな雲が横に広がっていました。真っ青な空に真っ白な帯状の雲、きれいなコントラストでした。庭に咲いている赤いハイビスカスが彩を添えています。しばらく眺めてしまいました。 真南の空。 東側の空。 そして西側の空。 … 気持玉(5) コメント:2 2019年10月05日 屋久島 雲 秋の空 続きを読むread more
ドラゴンフルーツと月下美人を見比べる 蕾だったドラゴンフルーツが開花しました。これが今年最後かと思っていたらまた一つ蕾が出来てしまいました。今年は本当に頑張っている我が家のドラゴンフルーツです。 上に実が生っていて、下に花が咲いています。さらにその右下に出来た蕾がわずかに写っています。 花と蕾のアップです。 生っている実は順調に… 気持玉(5) コメント:2 2019年10月04日 屋久島 ドラゴンフルーツ 月下美人 続きを読むread more
カイコウズ(海紅豆)の花がまた咲いています 鹿児島県の県木(県花ではない)であるカイコウズ(海紅豆)がまた花を付けています。一般的にはアメリカデイゴと呼ばれていますが、鹿児島ではカイコウズと呼ぶことが多いようです。 確か春から初夏にかけて一度咲き、その後花は散ったはずです。少し涼しくなった今ごろの気候が初夏に似ているからまた咲いたのでしょうかね。まあ、屋久島も鹿児島県の… 気持玉(3) コメント:3 2019年10月03日 屋久島 カイコウズ(海紅豆) アメリカデイゴ 続きを読むread more
造成地の石は自前で 屋久島は石の島です。どこを掘っても大きな石がゴロゴロ出てきます。だから家を建てるために造成地の工事をするとそこから石が採れるので石垣を作るには便利です。 私の散歩道で新しく家を建てるのだと思いますが造成している場所があります。海と山が臨める絶好の場所です。見ると大きな石で造成地の周囲が囲まれています。ここから出てきた巨石です。… 気持玉(3) コメント:2 2019年10月02日 屋久島 石 暮らし 続きを読むread more
赤くなったアオノクマタケランの実 ゲットウ(月桃)の仲間にクマタケランやアオノクマタケランがあります。いずれもショウガ科の植物です。屋久島にもそれらが自生していると思いますが一番見かけるのはアオノクマタケランです。 花が終わる初夏に緑色の実が付きますが10月に入ってその実が赤みを帯びてきました。 後ろが薄暗い雑木林、赤くなった実と一緒にいろいろな葉が写ってい… 気持玉(2) コメント:2 2019年10月01日 屋久島 アオノクマタケラン 続きを読むread more