2020年09月13日 蘇鉄の実 屋久島 蘇鉄の実 ソテツの実 歩いていたら赤い実がたくさん転がっていました。何の実だろうか?と上を見たら太い椰子の木のような木?が立っていました。着生植物が葉を茂らしているほどですから相当に古い木なのでしょう。よく見たら固まった赤い実がたわわに生っています。台風10号の強風で落とされたのでしょう、地面には実がこんなにゴロゴロ。何だろうか。あっ、もしかしたらソテツかもしれない。きっとそうだ。豆太がその実を食べようとしています。あわててリードを引っ張り引き離しました。というのはソテツの実には毒があると記憶していたからです。調べると奄美や沖縄では戦時中の食糧難の時ソテツの実を食用にしていたようです。ソテツはやせた土地でも育つ丈夫な裸子植物で沖縄、奄美で多く自生していたようです。乾燥させて毒抜きをして薬用や食用に出来るそうですが生のまま食べると猛毒とか。豆太も危ないところでした(笑)
屋久島ジージ 2020年09月13日 09:41 空腹は工夫を生むですか、なるほどと言う言葉ですね、行き当たりばったりさん。サバイバルゲームではその工夫が試されるのですね。屋久島にはあまり蘇鉄は多くはありません。屋久島の人たちはソテツの実を食べるほど食料危機になったことは無いのかもしれません。昔はよくサツマイモ(からいもと呼んでいます)を栽培していたそうです。ソテツの実よりもずーっと美味しいし栄養価も高いですからね。
この記事へのコメント
ソテツの実ですね。
空腹は工夫を産むのですね。
毒抜きの方法を考案----。
ワンちゃん、食べなくてよかったです(笑)
サバイバルゲームではその工夫が試されるのですね。
屋久島にはあまり蘇鉄は多くはありません。屋久島の人たちはソテツの実を食べるほど食料危機になったことは無いのかもしれません。昔はよくサツマイモ(からいもと呼んでいます)を栽培していたそうです。ソテツの実よりもずーっと美味しいし栄養価も高いですからね。