2020年09月06日 ヤナギバルイラソウ 屋久島 ヤナギバルイラソウ 毎年この時期空き地や道端でよく見かける花の一つにヤナギバルイラソウという花があります。もともとはメキシコあたりの原産で園芸用に輸入されたのだそうですが九州以南では野生化しているようです。残念ながら今年は草払いのタイミングがちょうど成長時期と重なってしまったのかあまり見かけません。数は少ないですが、我が家の東側の花壇の中でちゃっかりと咲いていました。植えた覚えがないのできっと種が飛んで来てここで発芽したと思われます。柳葉というように葉が細長いのが特徴です。園芸種の花には色々な色があるようですが、野生化したものはこの青紫ばかりですね。本来は群生していていっぱい咲くのですが花壇の中なので他の草花に遠慮しながら咲いている感じ(笑)やっぱり道端や空き地で伸び伸びと咲いているほうが良いですかね。来年はまた道端で群生しているヤナギバルイラソウの花を見たいものです。いや、これからも咲くと思うのでもしかしたら発見できるかもしれません。
屋久島ジージ 2020年09月06日 09:13 今年は残念ながら群生が見られていません。我が家の花壇の中にポツンと咲いた花を載せました。現在大型の台風10号が奄美に近づくところです。今夜は屋久島にも大きな影響があると思います。停電にならなければいいんですが・・・覚悟はしていますよ、行き当たりばったりさん(><)
この記事へのコメント
ヤナギバルイラソウ---薄紫の花びら、好きな色です。
群生していなくても素敵です。
多い方がいいですが(笑)
現在大型の台風10号が奄美に近づくところです。今夜は屋久島にも大きな影響があると思います。停電にならなければいいんですが・・・覚悟はしていますよ、行き当たりばったりさん
(><)