ヒヨドリバナとアサギマダラ 先日ヒヨドリバナが咲いているところを載せました。ヒヨドリとは直接関係はありませんが蝶々にとってはありがたい存在なのです。 歩いていたらひらひらと一頭のチョウが飛んで来てヒヨドリバナに止まりました。 写真中央にいるのですが分かりますか。小さすぎて分かりませんね。分かった方はよっぽど目の良い方です(笑) もう少… 気持玉(1) コメント:4 2020年10月31日 屋久島 アサギマダラ ヒヨドリバナ 続きを読むread more
サキシマフヨウは花盛り このシーズン本ブログでは度々登場するフヨウの花です。屋久島で咲くフヨウはサキシマフヨウ(先島芙蓉)です。 秋も深まって来てサキシマフヨウがますます盛んになってきました。 私が気に入っているこの木も花数が増えたようです。 ちょっと見辛いですがその奥、雑木林の中にも咲いています。 奥を覗いてみるとご覧の通… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月30日 屋久島 サキシマフヨウの花 続きを読むread more
これは新兵器か?健康器具か 我が家の庭の芝生がかなりへたって来ました。最近すっかり手入れをしていないので雑草は生えるは、土は固くなるは、さらにサッチ(枯葉や切った芝生のカスなど)が芝生の間に入り生育が悪く禿げてしまいました。 来年の春には張り替えようと考えていますが、それにしてもこのまま放置するとさらに土が固まってしまいます。 芝生は適度に芝刈りをする… 気持玉(4) コメント:4 2020年10月29日 屋久島 芝生のエアレーション 続きを読むread more
アメリカンブルー 庭の南側で小さくてブルーの花が沢山咲いています。その名も姿通りの「アメリカンブルー」です。 花期は長く、一般的には初夏から11月くらいまでですが、屋久島ではほぼ1年中咲いているような気がします。 鮮やかなブルーですね。 花をよく見ると朝顔に似ているような・・・ それもそのはず、ヒルガオ… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月28日 屋久島 アメリカンブルー 続きを読むread more
ゲットウ(月桃)の実 庭でゲットウの実が真っ赤に熟してきました。花が終わってからだいぶん経ちました。 ゲットウは沖縄など南西諸島や台湾などでは自生したり栽培されたりしています。 パパイヤの木の下で真っ赤な実をたくさん付けたゲットウ。 雨が降ったので雫が垂れて綺麗でした。 この赤く熟したゲットウの実、いずれは… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月27日 屋久島 ゲットウの実 続きを読むread more
テニスに絶好の季節 涼しくもなく暑くもなく、屋久島は今最高です。今の季節テニスを楽しむには絶好の季節です。コロナ禍にあって最高に暑かった夏はテニスをする人も少なく寂しかったのですが、ここに来て涼しくなったのでテニスを楽しむ人が増えてきました。 今までは4人だったのにこの日は6人。 そしてこの日は7人も集まりました。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月26日 屋久島 テニス 続きを読むread more
タンカン畑の今 雨が降っている中の散歩、タンカン畑に通りかかりました。青い実がたくさん生っていましたが、下を見ると落ちてしまった実も結構ありました。 地元の方の話では今年(収穫は来年ですが)のタンカンは表年だそうで豊作が予想されるとのことです。タンカンはほぼ1年おきに表年(豊作)と裏年(実が少ない)を繰り返すとのことです。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月25日 屋久島 タンカン 続きを読むread more
ヒヨドリバナ 農道脇でヒヨドリバナが咲き始めていました。 そう言えば最近我が家から見る南の空(海側)に群れを成した大量のヒヨドリが飛んでいくのをよく見かけるようになりました。 ちょうどヒヨドリの季節に合わせて咲き出すヒヨドリバナです。屋久島に越してきて間もないころはこの花を見ててっきりフジバカマと思っていました。 細… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月24日 屋久島 ヒヨドリバナ 続きを読むread more
これはアメリカシロヒトリ? 家から農道に出るには結構急な坂を200以上も登らなければなりません。その坂道の左右は雑木林と言うかブッシュになっています。そこにはいろいろな雑木が自生しています。 ここ数年のことですがその雑木の葉にこの時期大量の白い蛾がくっ付きます。 正確には繁殖のために集まっているようです。 この蛾は調べた結果多分アメリカシロヒトリでは… 気持玉(3) コメント:4 2020年10月23日 屋久島 蛾の繁殖 アメリカシロヒトリ 続きを読むread more
ようやくススキの穂が 今年の中秋の名月(10月1日だったかな)はとうに終わりましたが、屋久島南部では今頃になってススキの穂が開き始めました。10月1日ごろはまだ細長い葉だけが青々としているだけでした。 家の東側の斜面で開き始めたススキの穂。 穂は開き始めなのでまだ色が赤っぽいです。 こぼれ種で野生化し… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月22日 屋久島 ススキの穂 続きを読むread more
これはベニモンアゲハかシロオビアゲハか 庭の芝生の上で何か色のついたものがあった。何だろうかと近づいて見たら蝶だった。きっとハイビスカスの蜜を吸いに来てそこで力尽きたのかな? 上に赤いハイビスカスが咲いていて下の芝生に黒い羽根に白の紋様がある蝶が転がっています。見た事がない蝶のようです。 初めは蝶の死骸かなと思いました。 そばに行ってよく見たら蝶… 気持玉(2) コメント:4 2020年10月21日 屋久島 ベニモンアゲハ シロモンアゲハ 続きを読むread more
この秋初めて20℃を切った 屋久島も寒くなってきました。この日はテニスをやる日、屋久島の南にある我が家から東にある安房まで車で走ります。 この日はコートの鍵当番なので朝9時過ぎに家を出ました。その時車の外気温を示す温度計は21℃でした。寒いと思ったのですが、この後安房まで行ったら何と車の温度計は19℃を示していました。この秋初めて20℃を切りました。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月20日 屋久島 気温 続きを読むread more
今頃エゴノキの花が 昨日はクサギの花が今頃咲き始めた記事を載せましたが、今日はまた季節外れのエゴノキの花が咲いているのを見つけました。正に狂い咲きですね(笑) 家の近くの道を歩いていて地面に白い花びらが散っているのを発見しました。これは?、エゴノキ」の花ではないかな。小さな5弁の白い花、エゴノキの花に間違いありません。 上を… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月19日 屋久島 エゴノキの花 続きを読むread more
今頃クサギの花が 屋久島は秋、本来ならば実を付け始めるクサギの木ですが今ごろになって花が咲き始めました。 調べるとクサギの花は7月、8月の夏に咲くとありましたがどうやら今年の夏は暑すぎて少し涼しくなったこの時期に咲き出したのでしょう。ただ台風にやられたり虫に喰われたりして木は悲惨な状態です。それでも何とか花を咲かせようとしている姿がいじらしい。… 気持玉(2) コメント:4 2020年10月18日 屋久島 クサギの花 続きを読むread more
なんじゃ、このキノコ 農道を歩いていたら1本の倒木がありそこにたくさんのキノコが生えていました。もともと腐敗していたのでしょうが、先日の台風で倒されたのでしょうか。 このところ雨が少ない屋久島ですが、この場所は日の当たらない場所なので適度な湿度はあります。キノコ菌にとっては成長しやすい場所なのでしょう。 それにしてももの凄い数… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月17日 屋久島 キノコ 茸 続きを読むread more
トラノオに花が まるでトラの尾っぽのような斑入りの葉が真っ直ぐに伸びるトラノオ、我が家では増えすぎて東側の斜面に捨ててのですが、いつの間にか根を張りそこでもどんどん増えています。普通は観葉の植物なのですがたまに花をつけることがあります。 東側の斜面のトラノオにも花芽が出来たようです。 まだ開き切ってはいません。これから白… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月16日 屋久島 トラノオの花 続きを読むread more
黄昏時の美しい風景 屋久島は秋が深まって来て日暮れの時間がだいぶ早くなりました。屋久島よりも日の入り時間が早い関東ではもっと早いでしょう。おそらく午後5時過ぎには暗くなってきていることと思います。それに比べれば屋久島は小一時間は日暮れが遅いので午後5時はまだ太陽が上にあります。 夕方5時40分ごろ尾之間温泉の帰り道、高台から海の方を観たら綺麗な黄… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月15日 屋久島 トカラ列島 黄昏の景色 続きを読むread more
綺麗だなピンクのサキシマフヨウ 過日の記事でもご紹介済みのピンク色のサキシマフヨウの花、咲いた数が増えてきて益々綺麗になりました。 最近はここを通るたびにしばらく留まって眺めることにしています。 直径は10cmほどの5弁の花です。形も美しいですね。 花は長持ちするので何日も咲いています。 まだ蕾を抱えてい… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月14日 屋久島 ピンクのサキシマフヨウの花 続きを読むread more
トビ(鳶)が気持ち良さそうに青空を飛ぶ 気持よく晴れ渡った青空に一羽のトビが気持ち良さそうに滑空していた。我が家の南側は海になっているのでこのトビはきっと海の上を飛んでいるものと思われます。 こんなに簡単に空を飛べたらどんなにか気持ちが良いか羨ましいなと思いましたよ(笑) 雲一つない青空を独り占めして滑空しているトビの姿です。 上昇気流を上手に使… 気持玉(2) コメント:4 2020年10月13日 屋久島 トビ 鳶 続きを読むread more
ナナフシ(ナナフシモドキ) 夜、タバコを吸いに玄関から外に出たら扉に何かがへばり付いていました。ナナフシでしょうか。今までも何回か玄関でナナフシを見つけましたが今回のが一番大きいようです。長さは10cmほどもあるでしょうか。 何故玄関でよく見かけるのでしょうか。灯に誘われてくるのでしょうか。 調べるとカシやコナラなどの葉を食べるそう… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月12日 屋久島 ナナフシ ナナフシモドキ 続きを読むread more
グアバの実 屋久島ではグアバの木を植えている家が多い。我が家でも裏庭と畑に何本か植えてあります。去年も豊作だったが今年も又多くの実が収穫できそうだ。 グアバは幾つか種類があって大きいのから小さいものそして中が赤いものと白いものがあります。いずれも香りが強く甘―い香りがします。 グアバも果実なので食べられますが、細かな種があるので厄介な食… 気持玉(3) コメント:2 2020年10月11日 屋久島 グアバの実 グアバ・ジャム 続きを読むread more
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ)の花 庭の花壇の鉢の中で小さな花がいっぱい咲いています。 私はてっきりマツバボタンの花だと思っていたのですが、葉っぱが細くないことに気が付き調べてみました。 どうやらこの花はポーチュカラ、別名ハナスベリヒユという難しそうな名前の花のようです。 写真を見ると葉っぱが丸みを帯びているのが分かります。物凄い数の花が咲いています。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月10日 屋久島 ポーチュラカ ハナスベリヒユ 続きを読むread more
ヘリが飛ぶ このところよくヘリコプターが飛んでいるのを見かけます。屋久島でヘリが飛ぶときは大概捜索です。山や海で遭難した人を捜索するために飛ぶのです。 他には屋久島を空撮する撮影もたまにあります。それとドクターヘリと言って急病人や怪我人を鹿児島本土の病院に運ぶためのヘリもあります。 写真は金曜日にテニスコート上空に飛んできたヘリです。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月09日 屋久島 ヘリコプター 続きを読むread more
またパパイヤの実がいっぱい 実が生るたびにお猿さん(ヤクザル)に食べられてしまい悔しい思いをしているパパイヤの実がいつの間にかまた生っています。 パパイヤの木は実を生らせるたびにどんどん伸びていてもう10m近くにもなったでしょうか。新しい実は以前生った場所よりも上、必ず幹の天辺近くの葉っぱのすぐ下に生ります。こんなに高い所に生るので収穫するのは至難の業で… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月08日 屋久島 パパイヤの実 続きを読むread more
肩に止まった蝶 屋久島では蝶々の種類も多く見かけます。 家の玄関を出たらひらひらと黒っぽい蝶が舞っていました。私がしばらくたたずんでいたら何を勘違いしたのか私の肩に止まりました。青っぽいTシャツを着ていたのですが植物と間違えたのでしょうか。 その後も周囲の花や葉っぱに飛んで行っては止まりまた空中を舞ったかと思うとまた私の肩に止まること3回、… 気持玉(1) コメント:4 2020年10月07日 屋久島 黒い蝶 続きを読むread more
サキシマフヨウ、遅れて白も 先日ピンクのサキシマフヨウが咲き出したことを載せましたが、少し遅れて今度は白い花も咲き始めました。 私が見かけたこの木は先日の台風10号で葉や幹がかなりやられていました。そのせいで開花も遅れたのかもしれません。花数もまだ2~3個ですが頑張って花を開いたのでしょう。 先日のピンクと見比べてみると白いということが… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月06日 屋久島 サキシマフヨウの花 続きを読むread more
綺麗なカラスウリの実 秋ですね~。いろいろな植物に実が付き始めています。 今回はカラスウリの実です。まだ熟す前の青い実と熟して赤うなった実の両方を同じ日に見たので写真に撮っておきました。 まずは青い実から。 こちらですが、私にはパッションフルーツの実に見えました。そっくりです。 でもこれは間違いなくカラスウリの実、食べられません(笑) … 気持玉(2) コメント:2 2020年10月05日 屋久島 カラスウリの実 続きを読むread more
今年最後のドラゴンフルーツ もう10月に入りました。今年の夏はもう終わったのですが、庭にあるドラゴンフルーツの木には最後の1個の実が残っていて少しずつ熟してきました。 これは間違いなく今年最後の実でしょう。まさか10月に実を収穫できるなんて・・・ こちらは9月30日に撮った写真です。ちょうど赤みを帯びてきたところです。 それから4… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月04日 屋久島 ドラゴンフルーツ 続きを読むread more
倒れたアブラギリの後始末 私がテニスを楽しむ「健康の森公園」駐車場近くのアブラギリ並木の1本が先日の台風10号の強風で倒されたままになっていました。もともとシロアリにやられていたので強風に耐えられなかったのでしょう。 私はここのアブラギリ並木が好きなので、毎度観察しています。 テニスに行くたびに無残な姿を見るのが辛かったのですがようやく始末されました… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月03日 屋久島 アブラギリの倒木 続きを読むread more
中秋の名月と金星 今年の中秋の名月は10月1日でした。年に12回もある同じ満月でも中秋の名月と言われると何だか特別な満月のように感じるのは私だけでしょうか。 暗くなった夜8時、外に出て月を眺めました。肌に寒さを感じるくらいの気温でしたが空気は澄んで気持の良い夜でした。 東の空に昇ったばかりの満月がありました。 ズームで撮… 気持玉(2) コメント:2 2020年10月02日 屋久島 中秋の名月 金星 続きを読むread more
可愛い花いっぱいの蔓性植物 最近あちらこちらでこの小さくて可愛い花を見かけます。葛と同じように他の植物に絡みつき葉っぱで覆い隠すほどの繁殖力がある蔓性の植物です。ちょっと調べたけれど結局名前は分からず仕舞いでした。 花は直径が1cmにも満たない小さな花で周り(花弁)が白く、中央は深紅です。 まるで滝から水が流れ落ちるように咲いています。 … 気持玉(1) コメント:2 2020年10月01日 屋久島 つる性植物の花 続きを読むread more