2020年11月06日 柿の実 屋久島 柿の実 家から近い県道沿いで屋久島では珍しい?果実が生っています。柿の実です。渋柿か甘柿かは不明ですが屋久島でこれだけたわわに生っている柿の実を見ることは少ないです。初めはカラスウリの実かと思ったのですが、これは間違いなく柿の実です。我が家も畑に柿の木を植えてあります。毎年実は生るのですがまだ青いうちに台風などの強風で落ちてしまいます。ここの柿の木は風があまり来ない場所に植えられているようです。大きさからして樹齢はかなり古いものと推察されます。幹を見ると間違いなく柿の木です。下の方にブーゲンビリアが咲いているのがいかにも屋久島らしいですね。これだけ見事に生っているのに所有者は収穫していません。渋柿でも干し柿にすれば美味しくいただけるのにと他人事ながら勿体ないなと思っています。柿はビタミンも豊富で健康にも良いとされる果物です。不思議なのはこれだけ生っているのにヤクザルの気配がないことです。もしかしたら渋柿なのかもしれません。1度食べてみて「渋い!」と感じ近づかなくなったものと勝手に推測します(笑)まあいずれはカラスなどが食べるでしょうけど。
くるりんねこ 2020年11月06日 08:02 おはようございます♪物干し竿に2週間干して、昨日一昨日には取り入れました。今年は柿の実が少なくて、少し残念です。干し柿は甘く出来ましたよ~(=^ェ^=)♪
行き当たりばったり 2020年11月06日 08:23 おはようございます。柿ですね。毎朝、買ってきた柿を食べています(笑)福島市内でも、果樹農家さんで、柿を出荷してる方があります。製品にするには、かなりの手間暇あかかるようです。自分でとって処理して---昔はみんなそうでしたね(笑)
屋久島ジージ 2020年11月06日 08:46 良いですね~、くるりんねこさん。ご自宅で干し柿が出来るなんて羨ましいですよ。干し柿って市販のものを買うとすごく高いですし、添加物も気になりますから、自分で作れるのは安心ですよね。
この記事へのコメント
柿ですね。
毎朝、買ってきた柿を食べています(笑)
福島市内でも、果樹農家さんで、柿を出荷してる方があります。
製品にするには、かなりの手間暇あかかるようです。
自分でとって処理して---昔はみんなそうでしたね(笑)
渋柿は干し柿にするほかヘタを焼酎に浸けると甘くなる方法もありますね。