2020年11月08日 ドングリ、ゴロゴロ 屋久島 どんぐり ドングリ 屋久島にもドングリの生る木である椎の木の仲間が多くあります。秋になるといろいろな木が実を付けますがドングリの実もその一つです。「どんぐりころころ」という童謡がありますが、コロコロと転がるのは1個の実ですね。私が発見した場所は「どんぐりゴロゴロ」でした(笑)狭い農道ですが辺り一面ドングリだらけです。見上げると大きなドングリの木が立っていました。樹齢は少なくとも50年以上、もしかしたら100年以上かもしれません。落ちていたのは大きなドングリばかり。強風でハカマごと落とされたドングリも多くありました。ドングリ、コロコロではなく、これは正しくドングリ、ゴロゴロですよね(笑)
行き当たりばったり 2020年11月08日 08:45 おはようございます。「どんぐりころころどんぐりこ」とうたっていたような気がします。正式には、「どんぐりころころどんぶりこ」でしたね(笑)山、森の生き物が食べつくす以上に木の実・ドングリがなっているのでしょう(笑)ドングリを食べる生き物も減っているのでしょうかね??大昔は人間も食べていたんですよね。
屋久島ジージ 2020年11月08日 20:22 昔、子どもの頃ドングリを食べるとどもり(現代では禁句ですが)になると言われました。でも私もひもじさに負けて食べましたがこの歳まで生きています(笑)本土ではクマが出没して困っている地域があるそうです。このドングリごろごろを熊さんに差し上げたいですよ、行き当りばったりさん(笑)
この記事へのコメント
「どんぐりころころどんぐりこ」とうたっていたような気がします。正式には、「どんぐりころころどんぶりこ」でしたね(笑)
山、森の生き物が食べつくす以上に木の実・ドングリがなっているのでしょう(笑)ドングリを食べる生き物も減っているのでしょうかね??
大昔は人間も食べていたんですよね。
本土ではクマが出没して困っている地域があるそうです。このドングリごろごろを熊さんに差し上げたいですよ、行き当りばったりさん(笑)