見事な屋久島のポインセチア
12月も中旬に入りポインセチアの赤が目立ってきました。普通都会ではポインセチアというと鉢植えがほとんどだと思いますが、屋久島ではすべて地植えです。要するに直接地面に植わっています。だからどんどん大きくなります。とても鉢のポインセチアとは比べ物になりません。
写真は麦生集落近くで見つけたポインセチア、ものの見事に真っ赤です。


横にも大きく広がっていて見応えがあります。木としては屋久島の標準サイズですかね。背丈は1.5m~2mくらいです。


木の下の方にも。さらに一番下には小さめの葉が。それも赤くなっていて可愛いです。

それでは近接撮影で綺麗なポインセチアをご堪能下さい。もうすぐクリスマスですからね(笑)



これが中心部、これがポインセチアの花なのでしょうかね。

今でもポインセチアを見るたびに思い出すことがあります。
私が屋久島に移住して最初に見たポインセチアの木(間違いなく木でした)は大木でした。今もあるかどうか分かりませんが背丈が5mにもなろうかという大木で、発見した時は驚愕しましたよ。こんなポインセチアがあることが信じられませんでした。もちろん今では信じられますよ(笑)
この記事へのコメント
ポインセチア---屋久島のものだけがこんなに大きくなるものと、思っていました。
しかし---でかい(笑)見事です。
鉢植えのそれが、かわいそうなくらいです(笑)