今年最後は見事な朝焼けで 2020年も大晦日になりました。新型コロナで大変な1年になりましたが何とか生きながらえることが出来ました。来年の干支は丑、モーいい加減にしてほしいものです。 来年が明るい年になりますように、数日前に出来た朝焼けの光景を載せておきます。 午前7時、我が家のベランダから眺めた東の空は黄金色に輝いていました。 … 気持玉(7) コメント:2 2020年12月31日 屋久島 朝焼け 続きを読むread more
黄色いルピナスが咲く 屋久島南部、小島集落から見える風景です。この集落では冬のこの時期に咲いているコスモスやひまわりの畑が観光客の目に留まり多くの人が写真を撮っていきます。県道から海側に見える風景です。 今回ご紹介するのは県道から山側に見える景色で、モッチョム岳を代表とする屋か鵜島南部の山々が雄大日広がる中、黄色いルピナスの花が咲いています。 … 気持玉(4) コメント:2 2020年12月30日 屋久島 ルピナス 続きを読むread more
離島の宿命 新型コロナウイルス、屋久島での感染者は今年10名となりました。たまたま私が東京に行っている間の4日間に8名ほど増えてしまったのですが、その後は落ち着いているようです。そして今まで何故?かゼロだった種子島でもとうとう感染者が確認されたようです。屋久島よりも人口の多い(約3倍)種子島ですが防疫がよくなされていたのでしょう。 さて、… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月29日 屋久島 鹿児島 欠航 続きを読むread more
寒いのにまたユリが咲いていました 今年も残りが少なくなってきました。南の島である屋久島も朝晩は特に冷え込んできました。そんな寒くなってきた屋久島ですが散歩の途中でまたユリが咲いていました。これは完全に狂い咲きです。確かに日中は20℃近くまで気温が上がる日もありましたが毎日ではありません。咲いていたこの一輪のユリは何を思って咲いたのでしょうか。 … 気持玉(2) コメント:0 2020年12月28日 屋久島 ユリの狂い咲き タカサゴユリ 続きを読むread more
ヤクシマオナガケデの紅葉 名前が示す通り屋久島固有の植物、ヤクシマオナガカエデが赤く紅葉しています。私の家の近所には数は少ないですが所どころにヤクシマオナガカエデが自生しています。 屋久島の里の紅葉といえばハゼノキばかりが目立ちますがヤクシマオナガカエデの紅葉も綺麗です。 まだ緑の葉も少し残っている部分もあります。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年12月27日 屋久島 ヤクシマオナガカエデの紅葉 紅葉 続きを読むread more
ススキの穂が変化 屋久島もかなり寒くなってきました。十五夜に間に合わなかった(まだ穂が出ていなかった)ススキも穂が完全に広がり終わりを迎え始めました。 あんなに固くしっかり上に伸びていた穂が柔らかくフワフワになっています。 形が崩れて何だか変な生き物みたい(笑) 夕日を浴びて光るススキの穂、幻想的です。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年12月26日 屋久島 ススキの穂 続きを読むread more
馬鈴薯畑は今 11月27日の記事に載せた馬鈴薯(ジャガイモ畑)ですが、あれからほぼ1か月、どうなったでしょうか。 見て下さい、この青々と茂った葉を。今年はヒヨドリの被害は少なそうで何よりです。 バックにある山々とジャガイモ畑のコラボレーションです。 それにしても茂ったものです。 1ヵ月前はまだ畝と畝の間… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月25日 屋久島 馬鈴薯畑 ジャガイモ畑 続きを読むread more
今夜はクリスマスイブ 今夜はクリスマスイブですね。今年は新型コロナのために多くの人たちがいつもとは違うクリスマスとなりそうです。 屋久島に戻ってから10日、せめてクリスマスイブを飾りたいと思い東京で泊まったお台場のホテルの窓から撮ったレインボーブリッジの夜景を載せます。 窓から撮ったので反射で見辛いですが、左奥がレインボーブリッジと東京タワーの夜… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月24日 東京お台場 レインボーブリッジ 夜景 続きを読むread more
柚子湯 12月21日は冬至、私にとっては希望に日?でもあります。これから先は明るくなる一方ですから(笑) とにかく屋久島も寒いです。寒いので温泉が恋しいです。でも東京から戻ってからまだ一週間、あと一週間は自宅で自粛生活が続きます(><) 温泉に入ったらさぞかし体が温まるだろうと思うと余計に温泉に入りたくなります。 冬至の日にはかぼちゃ… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月23日 屋久島 柚子湯 暮らし 続きを読むread more
朝日に染まるレインボーブリッジ 東京お台場のホテルに泊まった時、感染予防のためどこにも出かけられないのでほとんど部屋で過ごしました。暇でしょうがないので窓から見える光景を眺めてばかりいました。 それで何十枚もの写真が残っていました。 今回載せる写真は窓から見えた朝日に染まったレインボーブリッジやビル群です。 屋久島でも綺麗な朝焼けが見られます。人工物がほ… 気持玉(3) コメント:2 2020年12月22日 東京 レインボーブリッジ 朝焼け 続きを読むread more
孫たちは元気だった 今回法事で東京に行きましたが、感染リスクを考慮して子どもたちのところには泊まりませんでした。それでも子供たちも法事には参加してくれたので、お寺で会うことが出来ました。一番嬉しかったのは3人の孫たちに会えたことです。みんな元気で何よりでした。 一番上の孫美卵はもう21歳、大学3年生。歳だけはもうすっかり大人ですが、相変わらずお調… 気持玉(3) コメント:2 2020年12月21日 孫 続きを読むread more
道端で咲いていた花はムラサキカッコウアザミ 年末に入ってきました。屋久島も寒波の影響を受けてかなり寒いです。朝は10℃を切ることもあり暖房が必要です(><) そんな屋久島の道端で咲いていた薄紫というか青というか小さな花がたくさん固まって咲いていました。不思議なことに他の場所ではあまり見られません。この場所だけ集中的に咲いています。 以前もブログに載せたと思い過去の記事… 気持玉(2) コメント:4 2020年12月20日 屋久島 ムラサキカッコウアザミ 続きを読むread more
千手院(お寺) 今回東京に出向き2年前に亡くなった私の弟の3回忌法要をしてきました。 松本家のお墓は代々東京の根岸にある「千手院」というお寺にあります。新型コロナ感染防止のため、お台場のホテルから公共交通を使わずタクシーでお寺に直行しました。 千手院は真言宗豊山派のお寺で開山結構由緒あるお寺で創建は1595年で江戸時代以前となります。松本家はも… 気持玉(4) コメント:2 2020年12月19日 東京根岸 千手院 続きを読むread more
見事な屋久島のポインセチア 12月も中旬に入りポインセチアの赤が目立ってきました。普通都会ではポインセチアというと鉢植えがほとんどだと思いますが、屋久島ではすべて地植えです。要するに直接地面に植わっています。だからどんどん大きくなります。とても鉢のポインセチアとは比べ物になりません。 写真は麦生集落近くで見つけたポインセチア、ものの見事に真っ赤です。 … 気持玉(5) コメント:2 2020年12月18日 屋久島 ポインセチア 続きを読むread more
お台場に泊まる 弟の3回忌法要のため新型コロナ禍の中やむを得ず東京に行ってきました。 いつもは東京に行くと娘のところに泊まるのですが、今回は新型コロナ感染防止のためホテルに泊まりました。場所は都心のホテルよりは感染リスクが少ないと思いお台場にしました。せっかくなのでGoToトラベルを利用させてもらいました。屋久島に帰ってきたらGoToトラベル… 気持玉(3) コメント:2 2020年12月17日 屋久島 東京 お台場 続きを読むread more
集落を飾る花(4)ひまわり 無事に?東京から戻ってきました。弟の3日回忌法要も果たせて安心しました。 今日からまたブログ更新を再開します。 11月の終わりの頃の記事で屋久島の集落で目立った花畑などをご紹介しましたが、見過ごしていた尾之間のひまわりを載せておきます。 尾之間は屋久島の中でも大きな集落で、花壇づくりなどにも力を注いでいます。今回ご紹介… 気持玉(3) コメント:2 2020年12月16日 屋久島 ひまわり 続きを読むread more
苔玉 去年だったか孫たちが屋久島に遊びに来ていた時地元で一緒に購入し苔玉、1年以上経った今健在です。居間の窓際に置いてあり乾燥したら適度に水分を補給していますが、水だけでこれだけ元気なのは凄いと思います。果たして人間は水だけでどれだけ生き延びられるでしょうかね(笑) 部屋の中から撮った苔玉。 部屋の外ベランダか… 気持玉(3) コメント:0 2020年12月11日 屋久島 苔玉 続きを読むread more
芝生の再生なるか 我が家の南側の庭には芝生を張っています。植えてから15年以上経ってもう禿だらけになってしまいみすぼらしい限りです。 もう張り替えないといけないかなとは思っているのですが、最後にもう一度再生することを祈ってメンテナンスしました。 微生物で土を再生する腐葉土を撒きその上から芝生の肥料を撒きました。 なので、芝生が土で茶色くなっ… 気持玉(4) コメント:0 2020年12月10日 屋久島 庭の芝生 続きを読むread more
屋久島、前岳の紅葉? 秋も深まり初冬ともいえる時期になりました。屋久島も朝晩の冷え込みが目立ってきました。 TVなどで観る本土の紅葉は見事ですね。特に京都などのもみじの紅葉は目を見張るものがありますね。残念ながら屋久島の里ではあんなに美しい紅葉は観ることが出来ません。 近くの里山(屋久島では前岳と呼んでいます)を眺めてみても紅葉どころか緑がしっか… 気持玉(5) コメント:0 2020年12月09日 屋久島 紅葉 続きを読むread more
ツワが5分咲き 先日ツワの花が咲き始めたことを記事にしましたが、その後12月に入り屋久島南部の農道沿いがだいぶ明るくなってきました。明るくなったのはツワブキの花がかなり咲いてきたからです。5分から6分咲きくらいですかね。 12月になる前から少しずつ咲き始めて今はこんな状態になっています。家から数分の坂道です。 何故か道路… 気持玉(3) コメント:2 2020年12月08日 屋久島 ツワの花 ツワブキの花 続きを読むread more
ボロボロになったクサギ(臭木)の実 初冬に入った屋久島です。朝晩はかなり冷え込んでいますが、まだ日中は陽が差せば暖かい日も多くあります。 農道脇にクサギの木がありますが、葉っぱは虫にやられて見るも無残、ボロボロです。 そんなクサギに実が生ったのはだいぶ前ですがまだ名残が残っています。 クサギの実は真ん丸でコバルトブルーの綺麗な色をした種子… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月07日 屋久島 クサギの実 続きを読むread more
久しぶりの外食 新型コロナの感染の関係で民宿や食堂などは今大変な時期です。GoToトラベルなどで高級ホテルなどは客足が増えているところもあるようですが、小さな旅館や民宿は閑古鳥が鳴いているようです。屋久島でも同じ現象が起こっています。ネットで検索すると屋久島に2、3ある大きくて高級なホテルはGoToトラベルのおかげで満室状態のようです。その分小… 気持玉(4) コメント:2 2020年12月06日 屋久島 民宿 外食 続きを読むread more
畑のオクラ 家の裏の小さな畑?にオクラがたくさんあります。 放ったらかしなのでボロボロですが時々オクラの実をとって食べています。 たった1輪ですが薄黄色の花も咲いていました。 オクラの花はハイビスカスと同じ仲間なので似ています。 前から。 後ろから。 蕾もありました… 気持玉(2) コメント:2 2020年12月05日 屋久島 オクラ 続きを読むread more
どっこい生きていたコウテイヒマワリ 先日コウテイヒマワリ(皇帝ヒマワリ)の花を記事にしましたが、その時我が家のコウテイヒマワリは枯れてしまったと書いてしまいました。 無くなったと思っていた我が家のコウテイヒマワリですが、どっこいまだ生きていました。 数は少ないですが花を付けました。パパイヤの木の脇から茎を伸ばし太陽に向けて花を咲かせていました。 … 気持玉(2) コメント:2 2020年12月04日 屋久島 コウテイヒマワリ 皇帝ひまわり 続きを読むread more
燃える朝焼け 朝起きたのは6時半過ぎ、最近明るくなるのが遅くなったのでどうしても起きるのが遅くなってしまいます。 凄く寒い朝でした。雨戸を開けると東の空が燃えていました。もの凄い朝焼けです。 雲が多い朝だったので朝焼けが雲に反射して見事、本当に燃えているように見えました。 後で気が付いたのですが、2階の小窓にも朝焼けが写っていました。 … 気持玉(6) コメント:2 2020年12月03日 屋久島 朝焼け 続きを読むread more
眠れる森の美女がいっぱい 我が家の裏は雑木林になっています。今その雑木林の手前で赤い花がたくさん咲いて(?)います。これは「スリーピング・ハイビスカス」、日本語で「眠れるハイビスカス」と呼ばれるハイビスカスの仲間です。私は以前この花の別名として「眠れる森の美女」という俗名を教えてもらいましたが、その名前が気に入っています。 これは自生したものですが、い… 気持玉(3) コメント:6 2020年12月02日 屋久島 眠れるハイビスカス 眠れる森の美女 続きを読むread more
ちょっと汚いがムラサキシキブの実が色付いた 家の近くの斜面には何本ものムラサキシキブ(コムラサキシキブかもしれません)が自生しています。今年は7月から8月にかけてたくさん花が咲き、その後青い実を数え切れないほど付けました。 その実がここに来て色を付けました。名前の通り紫色です。 9月から10月にかけて台風が2本通過していき我が家も屋根が被害を受けました。ムラサキシキブ… 気持玉(1) コメント:2 2020年12月01日 屋久島 ムラサキシキブの実 続きを読むread more