あっという間に終わった護岸工事 先日、近くの県道沿いの小さな川で重機を使った護岸工事が始まる記事を載せましたが、2日後にはもう終わっていました。重機もすでに撤去済、早かったです。 護岸工事終了後の小さな川の姿、水量が少ないので土が見えています。 なぎ倒した樹木はそのまま放置、これが屋久島流です(笑) いずれ土に還るからこれで良いという考え… 気持玉(2) コメント:2 2021年02月13日 屋久島 小さな川の護岸工事 続きを読むread more
青い海と青い空に感謝 この日は久しぶりに上屋久(屋久島では北の方を上屋久(カミヤク)と言い私の住む南の方を下屋久(シモヤク)と呼びます)に出かけました。総合病院内にある歯科で定期的に歯の掃除をしてもらうためです。 思ったより早く終わったので帰り際、お天気につられて海の見える場所で一服しました。この場所は「ふれあいパーク」と呼ばれ、トイレもあり海の眺… 気持玉(4) コメント:3 2021年02月12日 屋久島 ふれあいパーク屋久島 続きを読むread more
テニス日和 世の中コロナ禍で大変ですが、屋久島はお陰様で平穏を保っております。 この日は晴れて暖かい日でした。そんなお天気に誘われたのか、テニスに行くといつもより大勢の人が集まりました。 ちょっと風が強くボールが思ったようにコントロール出来ませんでしたが、和気あいあい楽しくテニスが出来ました 晴れてはいましたが山を眺め… 気持玉(4) コメント:2 2021年02月11日 屋久島 テニス 続きを読むread more
小さな護岸工事始まる 散歩で通る県道脇に重機が置かれていました。小さな川の近くです。どうやらこの小さな川の護岸の工事が始まるようです。 小さいと言ってもこの川、台風などで増水するとものすごい勢いで水が流れます。怖いくらいの勢いになります。ここは川が曲がっているところで急流になると水がカーブ通りに曲がれなくて溢れてしまうのです。 こちらが重機です。… 気持玉(2) コメント:2 2021年02月10日 屋久島 小さな川の護岸工事始まる 続きを読むread more
アブラギリに早くも新芽の兆し 私のお気に入りのアブラギリ並木、今は大きな葉は完全に落葉し枝ばかりになっています。まあ、冬ですから当然の姿です。 春の新緑、初夏の白い花、秋の大きな実とそれぞれに見どころのあるアブラギリですが、今は見るべきものがありません。考えてみればこの丸坊主の姿がアブラギリの冬の姿なのですから、これはこれで絵になっているのでしょう。 … 気持玉(2) コメント:0 2021年02月09日 屋久島 アブラギリ 続きを読むread more
苔玉の引っ越し 我が家で育てている苔玉、少しずつ大きくなってきました。今まで入れていたガラスの小皿では少々窮屈そうになったので引っ越しというか器をもう少し大きいものに替えることにしました。 何にしようか茶箪笥などを物色した結果、適当な大きさの器を見つけました。それが織部焼?と思われるやや深めの食器です。 苔玉を入れてみると見事にすっぽりと収… 気持玉(4) コメント:5 2021年02月08日 屋久島 苔玉 続きを読むread more
ヤクシマツバキの花 ヤクシマツバキ(屋久島椿)別名リンゴツバキ(林檎椿)さらにはオオミツバキ(大実椿)とも呼ばれる自生しているツバキの木にたくさん花が咲いていました。このヤクシマツバキはリンゴのような大きさの実が生ることで知られており、本ブログでも何度か取り上げました。 花はというと決して大きくはなく普通の椿の花と一緒です。 … 気持玉(3) コメント:3 2021年02月07日 屋久島 ヤクシマツバキの花 リンゴツバキの花 続きを読むread more
タンカン出荷開始 2月に入り今年もタンカンの季節になりました。今年は例年よりも少し早く収穫が始まったようで、毎年お願いしているタンカン農家さんから第一陣のタンカンが入荷?しました。 早速それらを家族や友人に送るための一回目の箱詰め作業をしました。箱詰めはかあさんの担当です。私は運び係です。運ぶと言っても1キャリーあたり20kgもあるので大変です… 気持玉(3) コメント:2 2021年02月06日 屋久島 タンカン タンカン出荷作業 続きを読むread more
河津桜も咲きました 先日ヒカンザクラが満開になった記事を載せましたが、今度は河津桜も見事に咲きすでに8分咲きになっています。おそらく本場の静岡県伊東市よりも早いかもしれません。 ヒカンザクラ(緋寒桜)よりも色が薄くよりソメイヨシノに近い色なのでサクラという感じがします。 最初の写真はご近所の庭に咲いている河津桜です。5年ほど前に植えた苗木が成長… 気持玉(4) コメント:2 2021年02月05日 屋久島 河津桜 続きを読むread more
どでかい大根 毎日通っている尾之間温泉に妙なものが飾ってありました。大根です。 大根と言ってもそんじょそこらの大根とは大違い、巨大大根です。鹿児島県といえば桜島大根と言う世界一?大きくて重い大根が有名で数十キロにもなる大根もあります。ただ形は普通の大根と違い丸い大根でどちらかと言えばカブを巨大化したような形ですね。 今回尾之間温泉に飾って… 気持玉(3) コメント:2 2021年02月04日 屋久島 巨大大根 続きを読むread more
屋久島の茶畑風景 意外?なことに屋久島はお茶の産地なのです。銘柄は屋久島茶です。おそらく日本で一番早く一番茶を収穫する場所だと思われます。 そんな屋久島茶を栽培している畑を覗いてみました。青々(緑々)とした屋久島茶の畑は美しく整備されていました。 お茶の葉はぎっしりと密度が高く茂っており、綺麗なかまぼこ型にカットされて… 気持玉(2) コメント:2 2021年02月03日 屋久島 茶畑 屋久島茶 続きを読むread more
安房川と種子島がある風景 買い物に出たついでに以前展望所のあった場所でトイレ休憩しました。場所は安房川に架かる橋の袂です。天気は晴れで青空が広がっていましたが、海を眺めると水平線の方は微かに霞んでいました。 快晴の場合本来ならクッキリと見えるはずの種子島も霞んでいました。 安房川越しに安房の街並みが良く見える場所です。 … 気持玉(3) コメント:2 2021年02月02日 屋久島 安房川 種子島 続きを読むread more
ホーリーバジルが大人気 ハーブ大好き人間のかあさんが栽培しているハーブ類の中でも最近人気なのがホーリーバジルです。何でも朝鮮人参に含まれる成分と同じものがホーリーバジルには含まれていて、ハーブティーにして頂くと健康に良いとかで配った人たちが喜んでいてくれるようです。 それに気を良くしたのかどんどん増産?しています(笑) 収穫したホーリーバジルの穂を… 気持玉(3) コメント:2 2021年02月01日 屋久島 ホーリーバジル 続きを読むread more
サツマサンキライの花 屋久島南部ではいたるところでサツマサンキライという蔓性の植物が自生しています。サツマサンキライの葉っぱは屋久島名物?の「かからん団子」を包むのに使われます。今は作る人が減ったので需要も減少しているようですが、15年前、移住したころにはこの葉っぱを採取する人たちが結構いたものです。 そのサツマサンキライに今花が咲いています。球形… 気持玉(5) コメント:2 2021年01月31日 屋久島 サツマサンキライの花 続きを読むread more
カンヒザクラ(寒緋桜)満開 県道沿いでカンヒザクラ(寒緋桜)が満開になっていました。ついこの前咲き出したと思っていたらこのところの異常気温の温かさで一気に満開になったようです。 カンヒザクラはヒカンザクラ(緋寒桜)とかタイワンザクラ(台湾桜)またヒザクラ(緋桜)とも呼ばれるバラ科サクラ属のサクラで最初に咲き出すサクラです。 県道沿いのこの場所には20本… 気持玉(4) コメント:2 2021年01月30日 屋久島 カンヒザクラ 寒緋桜 続きを読むread more
大きくて見事な虹の姿 曇り空、風に吹かれた霧雨が微かに舞っているような天気でした。散歩に出たら山裾から海まで大きな虹が掛っていました。実に大きなそして見事な虹です。 雨の多い屋久島で虹は決して珍しくはありませんが、何だか久しぶりに見た大虹です。 あまりに大きいので一枚の写真に入り切りません。これが精一杯でした。 少し歩いたところ… 気持玉(3) コメント:2 2021年01月29日 屋久島 虹 続きを読むread more
ローズマリーの古木に咲く可憐な花 庭の花壇の中や鉢植えでローズマリーなどのハーブ類を育てています。ハーブ大好き人間のかあさんは畑でもハーブを植え家でも植えていて生活の中どこにもハーブがいるのです。 今、庭のローズマリーが可憐な花を咲かせています。小さなブルーの花がたくさん付いています。このローズマリーはかなりの古木?ですでに木と言っていいでしょう。根元の方はま… 気持玉(3) コメント:4 2021年01月28日 屋久島 ローズマリーの花 続きを読むread more
異常気温 ここ数日屋久島南部は暖かいを通り過ぎてもう暑いと言った方が正解です。まだ1月だというのにどうしたことでしょう。 連日20℃を越しているのでエアコンは必要ありませんでした。今月の電気代はいくらか安くなると思います(笑) 特に暑かったのは24日の日曜日です。朝起きたときから室内温度は20℃を越えていましたから窓を開けて空気を入れ… 気持玉(2) コメント:2 2021年01月27日 屋久島 異常気温 木の芽流し 続きを読むread more
ムラサキカタバミの群生 昨日の記事でハート形の三つ葉いわゆるカタバミの話を書きましたが、散歩の途中でカタバミが大量群生している場所を見つけました。これは完全に野生すなわち雑草です。 このカタバミはムラサキカタバミと言います。ちょうど花が咲いていました。 凄い群生でした。 葉っぱを観察するとやっぱりハート形の三つ葉です。 … 気持玉(2) コメント:2 2021年01月26日 屋久島 ムラサキカタバミ 続きを読むread more
ハート形の三つ葉 庭の花壇の中でヒョロヒョロと首を伸ばし黄色い花が咲いています。あまりに首が長いので鉢から飛び出て地面に垂れています。 この花の名前は何かなと調べてみました。 特徴的なのはハート形の三つ葉です。これはカタバミの特徴だそうです。 よく観察すると黒っぽいというか紫色の小さな斑点が葉っぱにあることに気が付きました。… 気持玉(2) コメント:4 2021年01月25日 屋久島 オオキバナカタバミ ハート形の三つ葉 続きを読むread more