ヒメヒオウギズイセンとユリズイセンの競演 空き地というより雑草が茂ったブッシュの中でスイセンという名前がつく2種類の花が咲いているのを見つけました。 まずはこの花です。ヒメヒオウギズイセンという名前です。屋久島南部ではあちらこちらで見かけますが群生しているところは少ないです。 ちょっとグラジオラスに似ているような気がします。色は橙色です。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年06月14日 続きを読むread more
インカのユリことユリズイセン 散歩の途中でユリズイセンが咲いているのを見つけました。この花は「インカのユリ」とも呼ばれる南米原産の花です。 去年はいつ見つけてかなとブログをさかのぼって検索したら5月11日に最初の花を見つけています。やっぱり同じ時期に咲き出すのですかね。 道端で咲いていた1本のユリズイセンの姿、インカのユリらしく何とも神秘な感じがします。… トラックバック:0 コメント:2 2020年05月18日 続きを読むread more
うわー!凄い 本ブログで何回かご紹介したインカのユリことユリズイセン、群生がさらに花を増やしています。近くを通ってビックリしました。 一体何本の花が咲いているのでしょうか、数え切れません。今年は異常発生のようです。長さ7~8m、幅2mほどのエリアがびっしりと花で埋まっています。 この場所は下に川が流れている場所で水分は十分すぎるほどありま… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月07日 続きを読むread more
ユリズイセンの群生 先日記事にした「インカのユリ」こと「ユリズイセン」がいよいよたくさん咲き出しました。場所は限られていますが少しずつ生息面積を広げているようです。去年や一昨年と比べると確実に数が増えてきていますね。 アルストロメリアの仲間でブラジル原産とのことですが屋久島南部の気候にも合っているのでしょうね。 川の近くの雑草の中で咲くユリズイ… トラックバック:0 コメント:4 2019年05月21日 続きを読むread more
インカのユリ ユリズイセンの花 私が住む屋久島平内周辺で見かける変わった花が今年も咲きだしました。ユリズイセンと言います。別名はインカのユリ、神秘的な名前ですね。名前の通り南米の原産のようです。 日本では園芸種であるアルストロメリアの原種になるようです。アルストロメリアはユリスイセンとも呼ばれます。ん?似た名前ですがスイセンとズイセンの違いです(スかズかの違い)… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月10日 続きを読むread more
野生化したユリズイセン、インカのユリ 私にはちょっと変わった花に見えますが、調べたら結構園芸種で育てられているようです。 私が住む屋久島南部の沿道(県道)の雑草地に今咲いている花、ユリズイセンの花です。完全に野生化しているようで、毎年花を咲かせます。 雑草に囲まれても負けじと首を出ししっかりと咲いています。年々本数が増えているような気がします。ユリ科ですから… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月17日 続きを読むread more
インカのユリ(ユリズイセン) 道端に変わった花が咲いていました。何処にでもあるというわけではなく、咲いている場所は限られたスポットだけです。何故だかわかりません。 花の本で調べると名前は「ユリズイセン」だそうです。別名は「インカのユリ」、この方がロマンのある名前です。南米原産、ユリ科の植物です。 そして園芸種の「アルストロメリア」の原種だそうです。「アルスト… トラックバック:0 コメント:1 2015年06月12日 続きを読むread more