庭はタカサゴユリだらけ 先日タカサゴユリが咲き出しましたと記事にしましたが、それから数日で我が家の庭もタカサゴユリだらけになりました。 どれもこれも植えた記憶はないのですべて自生です。多分種が飛んでこの場所に花を咲かせたのでしょう。 まずは庭の南側です。見事に咲きました。 西側、浄化槽の近くで咲いたタカサゴユリ。 … トラックバック:0 コメント:2 2020年08月06日 続きを読むread more
庭の縁は紫 雨が降った後の我が家の庭、縁のほうは今紫色で埋められています。 紫色のフリージャがどんどん咲き雁首を並べています(笑)。紫色のフリージャは咲くと直ぐに首をたれてしまうのですが、雨が降ったので余計に垂れて、もう地面に付きそうです。 雨露が花びらに溜まっているのが分かります。これでさらに頭が重くなってしまうのでしょう。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年03月24日 続きを読むread more
千葉の長男の家でもガウラが ハワイの行き帰りに1泊ずつした千葉の長男の家の庭にも屋久島の我が家に咲いているのと同じガウラの花が咲いていたので写真に撮ってきました。長男の家の庭はお嫁さんが手入れをして上手に花を咲かせています。このガウラ別に屋久島の我が家のものを移植したわけではありません。 屋久島でも千葉でも風に揺られる姿は一緒で風情があります。弱弱しさが… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月15日 続きを読むread more
白いキノコが芝生に生えた 庭の芝生の上に白いものがポツンとあった。ゴミだろうかと見たらキノコであった。前には細長く白いキノコが大量に生えたことがあるが、今回は今のところこの1本だけである。 名前は全く分らない。もちろん食べたりしない。 近くで見るとこんもりしている。直径は3cmほどだろうか。 面白いこ… トラックバック:0 コメント:4 2014年11月10日 続きを読むread more
可愛い子供人形の置物 高平に住むやっさんことOさんの家にお邪魔しました。Oさんは、今年3月から7ヶ月間屋久島を離れ、軽トラで全国行脚?を果たした屋久島に住む奇人変人の一人である。また、陶器を作る芸術家でもあり、ベーコンやロースハムを手作りする肉加工品作りの名人でもあります。Oさんの作るベーコンやロースハムは化学物質をまったく使わない完全無添加で、安くてとって… トラックバック:0 コメント:4 2008年12月12日 続きを読むread more
新しい芝刈り機をゲット 屋久島の我が家には南側の庭に芝生を植えてあります。春先から晩秋までこの芝生はどんどん伸びますので、適当なインターバルで芝刈りをしなければなりません。今までは古い芝刈り機を使っていたのですが、さびが出たり、高さ調整が出来なくなったりで芝刈りも四苦八苦していました。そこで思い切ってネットで新しい芝刈り機を調達しました。 こ… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月17日 続きを読むread more
今、花壇の外に咲いている花 我が家の狭い庭は大部分が芝生になっていますが、生垣はケタンキとハイビスカスで囲われています。水道や、排水の関係で西側はべた地のままになっています。もともと石ころだらけの土地ですので、土はほとんどありません。 そんな石ころだらけの中、あっちこっちで今薄紫のスミレの花が咲いています。 スミレは種がどんどん飛んで、西側のべた地… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月21日 続きを読むread more
今、花壇に咲いている花々(2) 昨日の続き、我が家のちっちゃな花壇に今咲いている花たちを紹介します。屋久島の南、平内の海側にある我が家の庭は、土が少なく掘れば石がゴロゴロと出てくる土壌です。たったこれだけの花壇を維持するだけでも沢山の土を補給しなければなりません。でも、そのきびしい条件の中でも、花たちは咲いてくれます。 さあ、それでは続けましょう。 こ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月20日 続きを読むread more
今、花壇に咲いている花々(1) 3月も半ば、ここ屋久島の南ではワラビも採れる時期になりました。寒が戻ったと言ってももうたいしたことはありません。今年はとうとう庭の芝生が完全に黄色くなることはなく、いくらか緑色を残したまま冬が終わりそうです。 その我が家の庭の端っこにある花壇にも何種類かの花が咲いています。 ほとんど、名前が分からないので… トラックバック:0 コメント:2 2007年03月19日 続きを読むread more