梅雨明け近し 今年の梅雨は特に雨が多かったように感じました。毎日毎日ジメジメしていていい加減嫌になりましたよ。 そんな屋久島の梅雨ですがこのところ雨が降らない日が続いたりしています。この分なら梅雨明けは近いかなと勝手に思っています。屋久島の梅雨明けは例年7月20日ごろで奄美が梅雨明けした後になります。その奄美がまだなので気が早いかもしれませんが… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月17日 続きを読むread more
梅雨時の畑風景 毎日毎日雨の屋久島です。今年の梅雨はとくに雨が続くと思ってしまうのは歳のせいでしょうか?、いや今年は特別に雨が多いのは事実です。 九州本土では大雨による災害も起こっており、線状降水帯なる単語もしばしば耳にします。新型コロナの感染拡大とダブルパンチです(><) 幸い今のところ屋久島では大きな災害は起こっていませんが、今後とも災… トラックバック:0 コメント:2 2020年07月12日 続きを読むread more
晴れたらテニス 大雨が降ったあと突然晴れました。てっきりこの日もテニスは出来ないと諦めていたのですが急遽出動です(笑) この時期テニスが出来るのは嬉しいことです。急遽テニスをする事になり何人集まってくれるか心配していたのですが、思ったより多く集まってくれました。5人ですけどね(笑) 実は同じサークルの2人がケガなどで参加できなくなっていてこ… トラックバック:0 コメント:2 2020年06月06日 続きを読むread more
快適な梅雨? あくまでも今のところですが、今年の屋久島の梅雨は過ごしやすくて快適です(^^) もちろん梅雨ですから雨も降りますが適度に晴れ間もあります。そして何と言っても気温や湿度が上がらず蒸し暑い感じがほとんどありません。朝晩は寒いくらいの気温で日中でも気温はせいぜい25℃くらいですかね。こんな梅雨ならずーっと続いても良いかなと思うくらい… トラックバック:0 コメント:4 2019年06月16日 続きを読むread more
梅雨の屋久島はアジサイが飾る 何となくですが屋久島というと南の島でアジサイにはあまり縁がなさそうに思われている人もいるかと思いますが、屋久島ってけっこうアジサイが多い島なんですよ。雨の島として知られる屋久島ですからアジサイは不可欠ですかね。梅雨に入った今ごろからが見頃になります。 写真は農道に咲いていたアジサイです。この場所では白っぽい花と薄いブルーの花が… トラックバック:0 コメント:2 2019年06月14日 続きを読むread more
雨、雨、雨 屋久島というか南九州が梅雨入りした模様と発表されました。5月31日の事でした。発表されてからはやはり雨模様の日が多く晴れる日は少なくなりました。 これから1か月以上はこんな鬱陶しい日が続くことでしょう。自然の法則なので仕方ないですね。 ベランダも乾く暇がありません。ただ逆に芝生は元気を取り戻しているようです。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年06月05日 続きを読むread more
カタツムリの当たり年 いつまでも梅雨が続く屋久島で喜んでいる生物がいます。そうカタツムリです。私は子供のころからでんでん虫と呼んでいますが、カタツムリの方が一般的ですかね。もっとも、童謡では「デンデンムシムシ カタツムリ」と歌いますからどちらでもいいのですかね(笑) そんなカタツムリが異常発生しています。やっぱりこの雨の多い蒸し蒸しとした気候と関係があ… トラックバック:0 コメント:2 2015年07月07日 続きを読むread more
梅雨のコートからの景色は墨絵の世界 今年の梅雨は本当に雨が多い。たまたま雨が降らない日でも山を見ると雲が低い。 梅雨の合間にテニスをするのだが、いつ雨が降るかヒヤヒヤしながらやっている。 そんなテニスコートから見る景色は墨絵の世界、見ようによっては綺麗だ。 山全体が雲に覆われ、風の流れで時折姿を見せる。微かに山があるなとわかる程度、湿度はほぼ10… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月20日 続きを読むread more
我が家は大雨洪水注意報 ここのところ屋久島は毎日のように大雨が続いている。降るときは半端な雨ではない。正に豪雨である。大概は10分ほど豪雨が続くと少し小降りになったり止んだりするのだが、時に1時間以上も豪雨が降り続く。 我が家は海側の一番下にあるので、道は坂になっていて雨水が上から流れ落ちてくる。また上の山側からも裏の畑を通って大量の水が海に向かって落ち… トラックバック:0 コメント:6 2015年06月16日 続きを読むread more
梅雨入りの紫陽花 屋久島を含め南九州がどうやら梅雨入りしたらしい。通年より数日遅れかな。いよいよジメジメした季節に入る。梅雨明けまでは家のなかにいる時間が増える。我慢、我慢だ。 そんな梅雨だがこの植物だけはそんな季節が絶好のようだ。紫陽花(アジサイ)だ。 南の島のイメージが強い屋久島だが、意外に紫陽花は多い。色もマチマチだ。 これは近くの農道沿… トラックバック:0 コメント:4 2015年06月03日 続きを読むread more
入梅はまだ先とのことだが 今年、屋久島の梅雨入りはかなり遅れるか空梅雨になるかとの長期予想が出たが、5月26日の月曜日は朝から強烈な雨が降った。 強烈な南の風に乗った雨が横嬲りに吹き付ける。久しぶりに大雨洪水注意報が出た。 雨の模様はなかなか写真では表現し辛い。ベランダの板に落ち跳ね返る様で表してみた。 道路にも激しい雨… トラックバック:0 コメント:4 2014年05月27日 続きを読むread more
雨の中羽を休めるトンボ 梅雨の最中の屋久島、当然ながら雨が多い。 そんな雨の日、それでも庭で赤とんぼが円を描いて飛んでいた。その内だんだん雨脚が激しくなってきた。どうするのかなと思って見ていたら、庭の垣根にしているハイビスカスの枝に止まった。 その場所は葉の陰ではなく、まともに雨を受けてしまうような場所だったので意外な気がした。 写真中央やや右下の枝に赤… トラックバック:0 コメント:2 2012年06月17日 続きを読むread more
入梅とアジサイ 屋久島というより南九州全域が梅雨入りしました。沖縄や奄美はだいぶ前から梅雨に入っていましたが、屋久島もようやく梅雨入りです。 私の体感的にはかなり前から屋久島も梅雨模様でしたので、発表の方が大分遅れているように感じました。 そんな屋久島の梅雨空の中、アジサイが見事に咲いています。 … トラックバック:0 コメント:4 2012年06月06日 続きを読むread more
あきれるくらい降る屋久島の豪雨 奄美地方が梅雨明けしたので、もうじき屋久島も梅雨明けをむかえることになるかもしれない。 それにしても屋久島の今年の梅雨は本当によく雨が降る。あまり降るのであきれるばかり、もう笑うしかない。この日も降ったりやんだりを繰り返していたが、突然雷がゴロゴロと鳴りだした。とっ思ったら、ザーっと雨が降り出した。あっという間に水が溜まりだした。… トラックバック:0 コメント:5 2011年06月23日 続きを読むread more
雨、雨、雨、そしてまた今日も雨 いいかげん嫌になっちゃうよ、何処にこんなに水があったんだよ。 屋久島は毎日毎日空から水が落ちてくる。あの林芙美子が言った「屋久島は1カ月に35日雨が降る」を実感する毎日です。移住してから6年、これだけ降るのは初めて。今年の屋久島の梅雨はおかしい。例年はこんなにも続けて降らない。 それにこんなに涼しくない。もっと蒸し暑いはずだ。これは… トラックバック:0 コメント:8 2011年06月09日 続きを読むread more
アジサイの花の終焉 梅雨の最中の屋久島だが、アジサイがまだ咲き残っている。屋久島のアジサイは5月から咲き始めているので、もう2カ月以上も咲き続けている。咲き始めはほとんど真っ白な花であったが、少しずつ色が変化し、今最後の色を付けて咲いている。 これは農道沿いのアジサイロードだが、一部の花はすでに枯れている。アジサイは枯れると途端に汚らしくなる花ですね。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年07月13日 続きを読むread more
梅雨の合間 まったく今年の梅雨は長い。毎日、毎日これでもかというほど雨が降る。もう、かれこれ1カ月以上になるのではないか。いったいどこにこんなに水があるんだと思うくらいである。まあ、周りを海で囲まれている屋久島だからしょうがないか(笑) そんな梅雨の屋久島だが、ほんの少し雨の切れ目もある。完全な青空は望むべくもないが、雲の間からほんの少し、青がの… トラックバック:0 コメント:2 2010年07月07日 続きを読むread more
屋久島は遅い梅雨入り 屋久島も梅雨に入った模様、例年より2週間ほど遅れての梅雨入りだ。本土も梅雨入りしているので、ほとんど同時期の梅雨入りである。 ここ10日間ほど屋久島は、毎日雨模様、激しく降ったかと思うと、霧雨になり、時にはお日様が顔を出すという屋久島ならではの梅雨である。 花の終わった、我が家のパッションも連日雨に濡れています。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年06月18日 続きを読むread more
梅雨の合間の青空 梅雨入りした屋久島、当然のことだが雨は降る。しかし降ってばかりではない。今まで降っていたと思ったら、突然青空が顔を出したりする。明るい日差しと、白い雲そして雨に現れた後の山々の緑が美しい。 この屋根は我が家です(笑) 我が家の庭先からモッチョムを望む。空が広い。電信柱が邪魔だ(笑) … トラックバック:0 コメント:2 2008年06月06日 続きを読むread more