ドラゴンフルーツが10日間で変化 西側に植えてあるドラゴンフルーツに蕾が出来たことは先日の記事でお伝えしました。 北海道旅行のため屋久島を出たのが6月28日、ちょうどその日の朝花が咲いていました。雨が降っていたので花は開き切れない状態でした。雨水で花弁が重たくなり開きたくても開けなかったのでしょうかね。 一番天辺では真上に向かってこれから咲き… トラックバック:0 コメント:2 2019年07月10日 続きを読むread more
ヤマモモの実 屋久島では今ヤマモモの実が生っています。ヤマモモの木は普段はただの木ですが、花が咲き終わると大量の実を付けます。甘くて美味しいので小鳥はもちろん人間だって食べられます。生で食べたり甘く煮込んでジャムにしたりしていただきます。 屋久島には自然の中に多くのヤマモモが自生しています。大きな木は高さが10mを越すものも珍しくありません。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年06月03日 続きを読むread more
落果したパッションフルーツ 今年は久しぶりにパッションフルーツの実が生りました。ただ数が少なく我が家にとっては貴重品であります。全部で10個程度しか生らなかったのですが、先日ちょっと強い風が吹いたら7個ほどの実が落ちてしまいました。まだ熟しておらずほとんど青いままでしたが捨てるには忍びないのでベランダに置いておいて熟すかどうか様子をみることにしました。 そう… トラックバック:0 コメント:2 2016年08月05日 続きを読むread more
クワズイモの実 屋久島に多く自生しているサトイモ科のクワズイモ、散歩の途中で見たら赤い果実が出来ていました。 名前が示す通り「食わず芋」は毒(シュウ酸カルシシウム)があり食べるのは勿論、葉や茎を切ると出てくる汁も触らないほうがいい。 屋久島で自生しているクワズイモは葉も大きく中には1m以上にもなるものもある。都会では観葉植物として小さな種類が好… トラックバック:0 コメント:4 2016年08月02日 続きを読むread more
今年もタマリロの実が生った 裏の畑に1本のタマリロの木があり毎年花を咲かせた後実を付ける。タマリロはトマトの原種の1つと言われているが本当かどうか分かりません。 確かに実を切るとトマトのような種が出てきます。また食べるとトマトのような酸味のある味がします。でも、お世辞にも美味しいとは言えませんね。 これがタマリロの花と出来たばかりの小さな実です… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月05日 続きを読むread more
パパイヤにはメスとオスが 今家の裏でパパイヤの実が生っています。青いがかなり大きくなってきているので、ちょっとご紹介させていただきます。 ところで、パパイヤにはオス木とメス木そして両性の3種類があるようです。そして厳密に言うと両性はさらにオス系の両性とメス系の両性に分かれるとのこと。何だか血液型みたいですね。 これはどうやら大きな実が生っているのでメスの… トラックバック:0 コメント:6 2013年12月01日 続きを読むread more
早くもビワが 私が住む屋久島の南部ではポンカンやタンカンの柑橘類とともに枇杷(ビワ)を栽培している人が多い。屋久島に来る前に私が住んでいた房州(千葉県)でもビワは有名だが、時期はもう少し後だったと思う。 4月に入ったとたん、近所にあるビワの無人市にビワが置かれるようになった。この期間限定の無人市だ。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年04月05日 続きを読むread more
収穫したドラゴンフルーツを食べる さあ、いよいよかあさんの畑で収穫したドラゴンフルーツを食べることにしました。 まずは一番小さいやつからです。包丁で真っ二つに切ります。 さて、何色でしょうか。 おっと、赤です!赤でした。真っ赤な中身が現れました。点々と黒いゴマ状の種がありますが、これは実と一緒に食べられますから問題いありません。 … トラックバック:0 コメント:4 2011年10月31日 続きを読むread more
ドラゴンフルーツ成長記録(5)収穫 かあさんの畑のドラゴンフルーツが熟れてきた。ぱからさんに聞いたら、「もう収穫時だよ」と言われたので、遂に収穫することにした。 まずは、収穫前の最終写真を撮っておくことにした。 これが全体の状態、3個の赤い実が生っています。 赤くなり十分に熟れているドラゴンフルーツの実、なんだか取ってしまうのがもった… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月28日 続きを読むread more
ドラゴンフルーツ成長記録(4)赤くなった かあさんの畑で生っているドラゴンフルーツの実、遂に赤くなりました。やりましたよ! 心配しましたが、これで間違いなく収穫できる状態になることでしょう。 遠くから見たところです。実が3つ生っていますが、どれも表面が赤くなってきています。 ここまでくれば、間違いなく食べられるぞ。 大きさは拳よりも少… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月25日 続きを読むread more
モンステラを食べる 先日10月11日の記事で、モンステラの実が生っているところをご紹介したが、今回はその実の中を見てみましょう。 ぱからさんに生ったモンステラの実が熟れていたのでいただいてきた。 手でもいでいくと、周りの6角形の皮がボロボロと落ちる。完熟している証拠だ。 そして、中身が少しずつ姿を現す。飴色をしていて、… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月19日 続きを読むread more
ドラゴンフルーツ成長記録(3) 前回の報告から2週間、ドラゴンフルーツの実はどうなっているでしょうか。 ちょっと覗いてきました。 残念ながらまだ赤くなっていません。いや、成長が止まっているかのようにも見えます。 栄養が足りないのだろうか。何かが欠けているのかもしれない。もともと植木鉢で育てたので、根が十分に伸ばせないでいるのかな。… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月18日 続きを読むread more
吊るしたバナナが熟した 畑からとってきたバナナ、青かったのでベランダに吊るしておいた。1週間ほど経ったら、このように黄色くなってきました。上のほうから黄色くなってきたので、2~3本ずつハサミで切っては食べています。 実がぎっしりと入っていて、ちょっと酸味もあり、とっても美味しい島バナナです。 千葉の孫たちにも青い… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月30日 続きを読むread more
パパイヤも豊作か 今年は全国的に異常気象でした。ここ屋久島も梅雨どきの長雨、真夏の猛暑(といっても屋久島ではせいぜい31~32度ですが)続きで、植物にもいろいろと異変がありました。我が家ではパッションフルーツが全滅でしたが、代わりにバナナが大豊作、タンカンも例年の半分以下のようです。 家の裏の畑にあるパパイヤを観察してみると、なんと大きな実が沢山なって… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月25日 続きを読むread more
屋久島の夏休み、パッションフルーツと孫たち 屋久島の我が家、庭で作ったパッションフルーツが豊作だった。夏休みで屋久島に遊びに来ている孫たちも沢山収穫した。そのパッションフルーツをテーブルの上に並べてくれた。ご覧のように見事に熟したパッションフルーツが沢山です。 この子達がやってきてからもかなりの数の実が落ちた。大喜びで拾い集めた結果がこれです。テーブルに… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月05日 続きを読むread more
パッションの収穫場面 屋久島の名産パッションフルーツ、我が家の庭でもこの夏沢山実りました。たぶん250個以上はあったでしょう。そんなパッションフルーツの我が家における収穫場面を見てください。 まずは、棚の下に張ったネットにパッションフルーツが自然に落ちてきます。 ネットの外側になっていた実はネットの中に落ちてくれず、直接地面に… トラックバック:0 コメント:0 2008年07月26日 続きを読むread more
レモンの実らしくなってきた 庭の西側にかあさんが植えたレモンの苗木、小さい実がなっていたがだんだん膨らんできた。形もよくみるとレモンらしくなってきたようだ。屋久島の梅雨は雨が多かったので、どうかなと思っていたが、梅雨が明けた今レモンもいよいよ成長期に入ったようだ。 まだ苗木なので木は1mほどで小さい。実が生っているのが分かりますか。 近づい… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月21日 続きを読むread more
時計草(パッションフルーツ)は見事に実った 孫たちが屋久島にやってくるまでに、あと数日、庭の棚に実った時計草(パッション)の実が次から次へと落ちてきます。ここ数日落ちてくるペースが速くなっています。このままだと、孫たちがやってきたときにパッションの実がほとんどなくなってしまいそうで、やや心配です。 もう、大きなざるに入りきれないほど収穫しました。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年07月19日 続きを読むread more
いよいよ時計草(パッションフルーツ)の収穫期 孫たちが屋久島にやってくるまで残り7日を切った。庭のパッションフルーツが日に日に赤みを帯びてきた。生った順番に赤くなってきているのかどうかはもはや分からない。まだ緑色のままのもの、やや赤くなってきつつあるもの、かなり赤くなったものなどまちまちである。眺めていてカラフルで楽しい。 先日張った落下防止用のネット… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月15日 続きを読むread more
もう一房バナナが生っていた 先日、バナナの木に実が生り始めたのを発見したが、違う木にも実が生っているのを見つけた。葉っぱの陰に隠れていて見づらかったので発見が遅れてしまったようだ。 写真、左端が先日見つけた実、今回発見したのは右上の方、葉っぱに隠れて生っている。 この場所に4~5本の木が密集しているので隠れてしまうのだ。 新しく見つけたバ… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月13日 続きを読むread more
パッションの棚にネットを付けた 屋久島の我が家、庭にあるパッションの棚、ぼちぼちパッションフルーツの実が熟して落ち出したので、傷がつかないように棚の下にネットを張ることにしました。こうすれば、棚から落っこちてきたパッションが直接地面に落ちずにネットに入ってくれるからです。要はパッション用のハンモックですね(笑) かあさんは過保護(笑)だと言うが、ネットの取り付けを手… トラックバック:0 コメント:6 2008年07月10日 続きを読むread more
ナイスキャッチ、絶妙なタイミングでした 屋久島の名産物、パッションフルーツがお店でも出始めました。 我が家に生った最初の1個もかなり色付いてきたので、落ちやしないか心配になってきました。そこで、この1個が落ちても大丈夫なように実の真下に袋を取り付けました。袋は午前中に付けたのですが、外出して夕方に戻ったとき、あの色付いたパッションフルーツの実が見えません。 … トラックバック:0 コメント:4 2008年07月04日 続きを読むread more
パッションフルーツが赤みを帯びてきた 庭の西側に造った棚に今パッションフルーツの実がタワワに実っている。まだまだ実は青いものが多いが、最初に生った1個の実が赤みを帯びてきた。大きさもまあまあで1級品である(笑)。何と言っても一番最初のものだけに思い入れが深いのです。 写真手前が赤みを帯びてきた最初の実、奥の青い実とは歴然とした差がある。 アップにすると、… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月02日 続きを読むread more
久しぶりにバナナが生った 孫たちが屋久島に遊びに来る日まで1ヶ月を切った。今年はバナナを見せられないかなと思っていたら、ようやく1本のバナナの木に花が付き、実が生りだした。 バナナそのものは珍しくは無いが、やっぱり実際の木に生っているところを孫たちに見せてあげたいと思っていたので、実にグッドタイミングである(^^)。 我が家の裏の畑には数本の… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月28日 続きを読むread more
レモンの実がそれらしくなってきた 以前にも書きましたが、屋久島の我が家、西側の狭い場所にかあさんがレモンの木を植えています。 大分前に実らしき小さな塊が生ったのだが、その後一向に大きくなる気配が見えませんでした。それがこのところの雨続きでやや元気が出たのか、その塊がレモンらしき形になってきました。 まだまだ実は小さいですが、間違いなく… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月23日 続きを読むread more
梅雨の真っ只中、パッションの実は 梅雨の真っ只中、屋久島は雨の日が多い。この日も朝から雨でした。西側の庭にあるパッションの棚を見に出てみました。雨の雫に濡れた沢山の実が、きれいな緑色に輝いています。どれもみんな元気に育っているようですね(^^) ここのところ、花が咲きません。もう十分に実を生らせたせいでしょうか、それとも私が葉っぱを間引いたせいでし… トラックバック:0 コメント:8 2008年06月16日 続きを読むread more
タマリロの花と実 裏の小さな畑に大きな葉っぱを付けている植物がある。確か屋久島に越してきて間もなくの頃テニス仲間のNさんにいただいたものである。もう名前さえ忘れていた。 ほら、こんなにでかい葉っぱを付けています。写真向こうにあるのはパパイヤみうである。 この木を良く見たら小さな花が咲いていました。葉っぱとは正反対に可愛い花です… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月13日 続きを読むread more
屋久島、自然の恵み、桑の実とグワバの実 屋久島の自然の恵みはヤマモモだけではない。今、桑の実やグアバの実も生っている。桑の実は私も子供の頃に食べた記憶がある。手や口を真っ赤にしながら悪ガキどもと一緒(自分も割る悪ガキだったが)にお寺の境内にあった桑の実を食べたっけ。 屋久島の平内周辺には、大きな桑の木が何本かありいくつか実も生っているが、高すぎて届かない。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年06月03日 続きを読むread more
屋久島、自然の恵みヤマモモ ヤマモモの実が生っていた。屋久島の平内周辺を散歩していて目にしたヤマモモの木、沢山の実をつけている。まだ青いものが多いが、赤くなり始めているものもある。 都会育ち?の私には経験が無いが、田舎育ちのかあさんは子供の頃よくこの実を採って食べたようだ。われわれの子供の頃は甘いものが少なかったので、こういう自然の恵みをいただい… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月02日 続きを読むread more
パッションフルーツが次々と! 毎日欠かさず受粉作業を行った結果?今屋久島の我が家ではパッションフルーツがいっぱい生りだしました。自分で丹精込めて?育てたパッション、そして花(時計草の花)が咲き出してからは、毎日毎日脚立に乗って人工授粉をした結果が報いられたようでとっても嬉しいですね(^^) どれもまだ緑色して固そうですが、大きくて2Lか3Lサイズのものが多いようで… トラックバック:0 コメント:8 2008年05月26日 続きを読むread more