石楠花公園に行ってみました 先日屋久島西部の栗生にある「石楠花(シャクナゲ)公園」に陽気に誘われて行って来ました。3月24日の事です。 ブログを遡って調べると去年は4月8日の記事に載せていますから行ったのは6日か7日だったでしょう。その時はもう最盛期(満開時期)は過ぎていたと書いてありました。 去年より2週間ほど早かったことになります。結論から言うとま… トラックバック:0 コメント:2 2020年03月28日 続きを読むread more
シャクナゲを求めて投石平へ(その2) 投石平(ナゲシダイラ)への道は続きます。 「淀川歩道橋」を渡ると、いよいよ本格的な登山道に入ります。いきなり急激な登り勾配です。 面白い形をした杉の木が現れました。両手を高く挙げているようです。 急勾配も終わりやや緩い登りに入りました。全員… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月27日 続きを読むread more
チョロの冒険(石楠花公園を散歩) 屋久島の西、栗生にあるシャクナゲ公園に犬のチョロを連れて行ってみました。シャクナゲはまだまだ蕾が多かったですが、中にはもう咲いている木もありました。 シャクナゲ公園を散歩するチョロの姿。 白いシャクナゲもさいていました。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年03月10日 続きを読むread more
シャクナゲ公園は満開 私は行けなかったが、先週の日曜日かあさんが友達と一緒に栗生にあるシャクナゲ公園に行って写真を撮ってきたので載せておきます。 屋久島では高い山に咲くヤクシマシャクナゲが有名ですが、こちらはまだまだです。5月の終わりから6月の初旬にかけて咲きます。ここシャクナゲ公園は里に近く、毎年この時期にきれいに花を咲かせます。 小楊子川沿いに沢山の… トラックバック:0 コメント:2 2012年03月31日 続きを読むread more
シャクナゲ公園と小楊子川 3月の終わりに孫を連れて栗生にある「シャクナゲ公園」に行きました。 屋久島シャクナゲは有名ですが、山では5月の終りから6月の初めにかけての短い間だけ咲きます。里にあるここシャクナゲ公園では3月の半ばからシャクナゲが咲きだします。私たちが行った3月28日は、ちょうど見ごろ、8分咲き程度でした。 シャクナゲ公園は小楊子川という清流に… トラックバック:0 コメント:8 2011年04月07日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(7) おいおい、宮之浦岳の頂上まで行ったのに、まだ書くのかって(笑) 何せ、初めて登ったものですから感激して、ブログ用の写真をいっぱい撮ってしまいました。 下りは早足で(実際の下山は上り以上に時間がかかったのですが)、お伝えしますので、お付き合いください。 さあ、頂上での休憩も終わり、下山します。今まで登った分だけ下山すると思う… トラックバック:0 コメント:6 2010年06月11日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(6) 長らくお待たせいたしました(笑)、さあいよいよ頂上は間近です。 歩くこと暫し、あれが宮之浦岳の頂上か? いつの間にか周りは低い笹とシャクナゲだけの世界になっていました。 さあ、いよいよ頂上か?がんばれ~ … トラックバック:0 コメント:8 2010年06月10日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(5) さあ、投石平を出発しました。未知の領域に入りました。何処まで頑張れるか、ともかく歩くしかありません。 このあたり、すでに標高は1500mを超えていますが、シャクナゲの木の高さはまだ1m以上のものも多くあります。 かあさんは、一息入れてシャクナゲを眺めています。 … トラックバック:0 コメント:4 2010年06月09日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(4) 最終目的地である宮之浦岳への中間点である投石平はもうすぐそこです。シャクナゲの花が目立って多くなってきました。 さあ、ここを登りきると投石平ですよ。 そして、ついに投石平に到着しました。淀川登山口を出て、約3時間後のことです。 この時、突然霧が辺りを覆い、見通しが… トラックバック:0 コメント:7 2010年06月08日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(3) 九州最高峰、宮之浦岳への道のりはまだまだです。 さて、小花之江河を出て、10分ほどで花之江河に着きます。 この間はあっという間です。目の前が開け、大きな湿原が目の前に現れます。 湿原の畔に小さな祠が祭ってありました。何故か三岳(屋久島の… トラックバック:0 コメント:2 2010年06月07日 続きを読むread more
待望の宮之浦岳に登る(1) 昨日6月4日に、私たち夫婦は結婚40周年を迎えました。 結婚40周年は、ルビー婚式だそうです。なぜルビーなのかは分かりませんが、お互いによく40年もの間守ったものだと思います。これから50周年の金婚式に向けて新たなスタートが切られたと思っています。 その節目である40週年を記念して何かできないかと思ったのですが、屋久島では女性が… トラックバック:0 コメント:4 2010年06月05日 続きを読むread more
屋久島のシャクナゲを求めて山歩き(5) さて、名残惜しいですが、投石平を後にして登山口まで戻ります。 それにしてもこの巨石、よく落ちないものですね。 帰りは少し膝が痛みましたが、時間はまだまだ余裕なので無理せずゆっくりと歩きました。 途中で愛でたシャクナゲの花です。 花之江河を通り… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月12日 続きを読むread more
屋久島のシャクナゲを求めて山歩き、投石平から見るシャクナゲの群生(4) 黒味岳(クロミダケ)からのシャクナゲと景色を満喫し、宮之浦歩道へ戻ったのは9時15分、出発してから3時間半経っていました。黒味岳の下りですでに私の膝は痛みが出始めていましたがまだ我慢できる状態です。 これからいよいよ最後の目的地、シャクナゲを一望に眺められる投石平(ナゲシダイラ)に向かいます。 今日のトップの写真は投石平から見た一面… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月11日 続きを読むread more
屋久島のシャクナゲを求めて山歩き、黒味岳に登る(3) 目的地の黒味岳が見えたので少し元気が出てきました。岩場にかかったロープを使ってよじ登ります。 木の根っこの間を潜り抜け、 先ほどよりさらに急な岩場を登ります。非力なかあさんにはちょっときついかな(^^) 巨大な岩がありました。白いシャクナゲが咲いています。 … トラックバック:0 コメント:10 2008年06月10日 続きを読むread more
屋久島のシャクナゲを求めて山歩き(2) さあ、黒味岳を目指してまた歩きます。白骨樹とシャクナゲの組み合わせが見えました。死してなお引き立て役?として頑張っている白骨樹が健気です。 湿地帯を木道で保護しています。もう少しで小花之江河(コハナノエゴウ)と呼ばれる湿地帯のはずです。 さあ、小花之江河が見えてきました。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年06月09日 続きを読むread more
屋久島のシャクナゲを求めて山歩き 屋久島の山に咲くシャクナゲは5月後半から6月の初旬にかけて見所を向かえる。山岳ガイドさんなどに聞くと、今年は例年よりシャクナゲが多く咲いているという。そしてそのシャクナゲもそろそろ終わりになる頃だというので、突然思い立ってシャクナゲを見に黒味岳(クロミダケ=1831m)と投石平(ナゲシダイラ)行くことにしました。実は私たち夫婦、屋久島に… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月08日 続きを読むread more
今度は石楠花が見事に咲いていました 3月23日の本ブログでご紹介した屋久島栗生にある石楠花公園、前回はまだ蕾状態のものが多かったが、今回は見事に咲いていました。ここではいろいろな種類の石楠花を見ることが出来ます。赤、白、ピンクと花の色もまちまちで、花好きの人の目を楽しませてくれます。 心なし前回よりも水も温んだように感じました。小楊子川を眺めながら石楠花… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月13日 続きを読むread more
石楠花公園のシャクナゲはもうすぐ開花 雨の降った10日ほど前のこの日、屋久島の西、栗生にある石楠花公園に行ってみました。ここのシャクナゲは平地なので、山のシャクナゲより早く咲くからです。 しかし、まだほとんどが蕾の状態でした。もうじき咲くとは思います。 それでもチラホラと咲いていた石楠花を写真に撮ってみました。 ヤクシマシャクナゲはシャクナゲの代表格だそう… トラックバック:0 コメント:2 2008年03月23日 続きを読むread more