サフランモドキとタマスダレ 先日、タマスダレがしているところを記事に載せましたが、今度は同じ仲間のサフランモドキも咲いていました。やっぱり雨の降った後です。 タマスダレは地味ですがサフランモドキは色がピンクで花も大きいので目立ちます。 咲いたばかりなのでしょう、まったく汚れがなく綺麗な姿です。 形は6弁でまったくタマスダレと同じで… トラックバック:0 コメント:2 2020年09月20日 続きを読むread more
似たもの同士の花 数日前に雑草の中で咲いていたピンク色のサフランモドキの花をご紹介しましたが、同じ種族のタマスダレが一緒に咲いているところを見つけました。県道沿いの空き地ですがここでは真っ白なタマスダレがサフランモドキよりも多く咲いています。 色と大きさは違いますが形はよく似ています。仲良く咲いているのも面白いですね。 … トラックバック:0 コメント:2 2019年09月16日 続きを読むread more
タマスダレとサフランモドキが仲良く同居 以前にも書きましたが白い花を咲かすタマスダレとピンクの花を咲かすサフランモドキは同じ種族です。でも今までは別々の場所に咲いているのを写真に撮って載せてきました。 ところが今度は同じ場所でこの2種類の花が一緒に咲いているところを見つけました。秋になり気温も低くなってきたせいでしょうか花の大きさが夏よりもかなり小さくなってしまいま… トラックバック:0 コメント:4 2018年10月25日 続きを読むread more
タマスダレとサフランモドキは同種族 先日空き地でサフランモドキの花が咲いているところを本ブログに載せましたがその際サフランモドキがタマスダレ属であることを書きました。そうしたら今度は同じような空き地でタマスダレが咲いているのを見つけました。 こちらは真っ白な花です。サフランモドキよりは一回り小さいですがこちらも綺麗な花ですね。 一方こちらがサフ… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月15日 続きを読むread more
同属のピンクと白の花 県道沿いの電柱の下、ちょっとした空き地にピンクと白の花が混じって咲いていました。共に空き地などでよく見かける花です。でもこうやって一緒に咲いているのは珍しいですね。白いほうは家の前の空き地でもいっぱい咲くのですぐに分かりました。「タマスダレ」です。ピンクの方も見かけるのですが今まで名前を調べることをしませんでした。ネットで検索すると… トラックバック:0 コメント:4 2016年10月01日 続きを読むread more
タマスダレは雨の落し子 先日草払いをした前の空き地に突然白い花が咲きだした。タマスダレである。それにしても何で突然に咲き出したのか。 この前草払いをしたときにここらもしっかりと刈り込んだはずなのに。 タマスダレは別名レインリリー(雨ユリ)と呼ばれている。その名の由来は、まとまった雨が降った後、一斉に花茎を伸ばし花を咲かせることからきてい… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月01日 続きを読むread more
雑草の中にタマスダレの花が 台風が来る前の事です。 家の前の空き地は雑草がおおい茂るので時々私が草払いをする。雑草は成長が早く1週間もすればまた元の木阿弥になるのだが、それでも放置したら数カ月でブッシュになってしまうだろう。 そんな雑草の中の一角に白い花が群生して咲いていた。 よく見ると6弁の花びらで細長い茎である。 … トラックバック:0 コメント:4 2014年10月10日 続きを読むread more
玉簾(タマスダレ)の花 家の前の空き地の草払いをしようと思って出ていったら、そこに白い花が咲いていました。 タマスダレです。毎年この時期にこの空き地で咲いてくれます。 雑草に中から細い茎を伸ばし、一つの茎に1つの6弁の花を付けます。 雑草の中でも群生して咲くので結構目立ちます。 真っ白な花は清々しい感じがしま… トラックバック:0 コメント:2 2013年10月18日 続きを読むread more
タマスダレ(玉簾) 家の前の空き地で、雑草に混じって白い可憐な花が咲いていた。 タマスダレ(玉簾)である。 調べたら、このタマスダレ何とヒガンバナ科である。あの彼岸花と同じ仲間だとは到底思えないが。 別名レインリリーというから、雨が降ると咲くのだろうか。 ペルー原産の球根草で、夏から秋にかけて花を咲かせるらしい。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年09月30日 続きを読むread more