ススキの穂 中秋の名月(十五夜)はとっくに終わりましたが、私の住む屋久島南部では今頃になってススキの穂が伸びてきました。ですからここではススキは十三夜(10月11日)に飾った方が自然ですかね。 陽が当たり、穂が輝いていました。これはこれで綺麗です。 こちらはまだ穂が出始めのススキです。カバー?… トラックバック:0 コメント:2 2019年10月22日 続きを読むread more
小さい秋見~つけた 日中は残暑が厳しい屋久島ですが朝晩はだいぶ秋らしくなってきました。人間にとってはまだ秋とは言えない暑さですが、植物は確実に秋を感じ取っているようです。 屋久島の雑木の中でも比較的多いのがドングリの仲間です。 道端にドングリの実が落ちていました。早いですね。 上を見上げると1本のドングリの木が。葉っぱがい… トラックバック:0 コメント:2 2019年09月30日 続きを読むread more
センダン(栴檀)の実 この時期になるとどうしても木の実の話が多くなりますね。いろいろな木に実が生ります。やっぱり秋は実りの季節なんですね。 散歩していたら地面にたくさんの小さな実が転がっていました。最初はドングリかなと思ったのですが違いました。ドングリよりも小さな実です。すでに茶色くなったものやまだ緑色のものなど種々混じています。 … トラックバック:0 コメント:4 2018年11月03日 続きを読むread more
まるでタンカンみたいなカラスウリ 家の近くの坂道を草払いしました。余りにも雑草や小木が増えて道幅が狭くなってしまったからです。 で、草を刈ったときに突然オレンジ色の大きな実が現れました。今まで雑草に覆われていて見えなかったのですが草刈りをしたせいで見えたのです。これはカラスウリ(烏瓜)の実ですね。 目立つ葉っぱはカラスウリではなくサツマサンキライという植物の… トラックバック:0 コメント:2 2018年11月01日 続きを読むread more
ススキの穂が 今年の中秋の名月は遅かったがそれも過ぎてしまった今頃屋久島南部のススキが穂を伸ばしている。お月見の頃はまだ穂が出ていないので間に合わなかった。 東日本、特に東京では気温が異常に低くなっているようですが、暑からず寒からずの屋久島は今が一番過ごしやすい気候かもしれません。 我が家の東側の空き地に生えたススキ、穂が秋空に向かって伸び伸… トラックバック:0 コメント:2 2017年10月26日 続きを読むread more
スポーツの秋 涼しくなった屋久島、土日には色々な集落そして小中学校で運動会が行われている。 この日テニスで「健康の森公園」に行ったら大勢の子供たちが運動着を来て集まっていた。聞くと運動会の練習らしい。この公園には本格的な陸上競技場の他、広い運動場もある。運動場では土曜日に幼稚園の運動会、陸上競技場では町全体の体育祭(大運動会)が日曜日に行われる… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月10日 続きを読むread more
朝焼けと夕陽の季節 朝晩がめっきり涼しくなった屋久島、これからの時期は朝焼けと夕日が綺麗になります。空気が澄んでくるからでしょうか。 まだそれほど綺麗な朝焼けではありませんが午前6時ごろ2階の窓からかあさんが撮った東側の写真です。 少しで日の出です。 鱗雲、すっかり秋の様相です。 今屋久島の日の出は6時10分ごろ日の… トラックバック:0 コメント:2 2015年09月28日 続きを読むread more
屋久島前岳(里山)の紅葉 私の住んでいる屋久島南部、家から見える前岳(屋久島では手前の山、集落から見える山を前岳と呼びます)が紅葉し始めています。 紅葉と言っても本土のように赤や黄色の美しい紅葉は望むべくもありません。 それでも、山肌の谷間が赤く染まってきました。 散歩道から見上げた前岳の紅葉です。 ズ… トラックバック:0 コメント:2 2012年11月29日 続きを読むread more
カラスウリの実 散歩していて、何か赤っぽいものが目に入った。ん、何だ。パッションフルーツか。いやいやこの時期に赤いパッションフルーツはないはず。 そう、カラスウリである。カラスウリの実が赤く熟したのがぶら下がっているのだ。これも秋の風物詩のひとつかもしれない。 屋久島らしく、大きな杉の木の枝にカラスウリが巻き付いていた。 … トラックバック:0 コメント:2 2011年11月07日 続きを読むread more
絶好のテニスシーズン 屋久島は秋、随分涼しくなり絶好のテニスシーズンを迎えている。 体を動かしても、夏のように汗ビッショリになることもない。飲む水も真夏と比べると、水筒1本分少なくて済む。 私は週2回2時間ずつテニスで体を動かしているが、今のシーズンが一番動きやすいような気がする。 テニスコートの周りは植樹された松が青々… トラックバック:0 コメント:2 2011年10月26日 続きを読むread more
屋久島の季節感 ようやく屋久島でもススキの穂が見られるようになりました。雑草の中からすくっと伸びたススキの先に穂がでています。後ろには相変わらず葛の葉が覆い茂り、まだ花が残っているようです。 10月中旬、中秋の名月から1カ月遅れの秋です。 開き始めたばかりのススキの穂はまだ薄緑がかっています。この穂がしばらくすると広がり… トラックバック:0 コメント:6 2011年10月17日 続きを読むread more
屋久島もいよいよ本格的に秋 屋久島にも本格的な秋が近づいている。日中はまだまだ半袖と短パンで過ごせる気温だが、朝晩はめっきり冷えるようになってきた。 そんな寒暖の差が激しくなってきて、ようやくススキの穂などが出だした。中秋の名月の頃(9月12日)はまだススキの穂は出ていなかったが、1カ月経ちあちらこちらでススキの穂が見られるようになった。 この写真はススキでは… トラックバック:0 コメント:4 2011年10月14日 続きを読むread more
トカラ列島が見える 秋になって、空気が澄んできたのか、今年も屋久島からトカラ列島が見えるようになってきた。島の人は、トカラが見えると、2日後には天気が崩れると言い伝えられてきたようだが、最近では必ずしも雨が降るとは限らないようだ。 これは、平内海中温泉から南西方向の海を見たときの写真です。霞んでいて、少し見づらいですが、右が口之島、左が中之島のようで… トラックバック:0 コメント:2 2009年11月14日 続きを読むread more
屋久島は小春日和 小春日和、秋晴れになったこの日、我が家の後ろ側に広がる前岳(屋久島では一番里側の山々を前岳と呼びます)の山々もくっきり見えます。気持ちの良い一日です。 角度を変えてみると、右の端っこに三角に尖がった山、お馴染みモッチョム岳も見えます。 こんな日、かあさんは決まって庭や畑に出… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月08日 続きを読むread more
白い藤袴(フジバカマ)の花、きれいだね 家の前の空き地、草払いをした場所にフジバカマの花が咲いていた。ここでは雑草である。白い花だが、細かい花がいっぱい寄り集まって固まりの花になっている。フジバカマは花屋さんでは薄ピンクのものが多いようだが、雑草としてさいているここでは白が多い。 雑草とはいえ、こうやってあらためて観察すると、意外にきれいなもんだと思った。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年11月06日 続きを読むread more
コスモス畑の広がる風景 屋久島の東部、麦生集落近く、県道から海が広がる場所に、コスモス畑がある。つい一週間まえには、ほんのチラホラしか咲いていなかったのに、パーっと一斉に咲き始めました。この場所は、広い海が向こうに見える眺めの良い場所だが、コスモスが咲くとまた一段と素晴らしい景色になるのだ。 一体何千本、いや何万本のコスモスがある… トラックバック:0 コメント:4 2009年11月04日 続きを読むread more
コスモスが咲きました 日中はまだまだ暑い屋久島ですが、吹く風の中に秋を感じさせてくれる涼しさがあるようになりました。 庭の花壇の中で、いつの間にかコスモスが咲いていました。やっぱり秋になってきたんですね。 そよとしていて、ちょっと屋久島には不似合いな花ですが、屋久島でも秋の花です。 コスモスの花はやっぱり秋を感じさせてくれます。… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月21日 続きを読むread more
2階から見る屋久島の晩秋 快晴の朝、平内地区にある我が家の2階から見た秋の屋久島南部の風景である。 まずは北側、北側には山々が連なっている。我が家から見える山は前岳(里に隣接している山)である。芋塚山と奥が割石岳である。山の斜面に紅葉した木々が見える。黄色はないが赤く紅葉している部分がはっきりと見て取れる。 屋久島の山はほとんどすべてが岩… トラックバック:0 コメント:2 2007年12月17日 続きを読むread more
サプライズ? 千葉の自宅に戻って外に出てみた。銀杏が見事に黄葉しついた。これだけは屋久島で見ることが出来ません。携帯のシャッターを切った瞬間、目の前を何かがよぎった。何だ!見ると野生の鳩だった。ここにも、まだ自然が残っている。 トラックバック:0 コメント:0 2007年12月03日 続きを読むread more
赤く燃える海中温泉の海 2週間ほど前に撮った平内海中温泉の見事な夕焼けシーンです。 美しさが際立つ屋久島秋の夕焼け。そんな屋久島の夕焼けでも同じ顔は2度と見られない。この日の平内海中温泉の夕焼けはこの秋のベスト10に入るだろう。 海中温泉から上がって、温泉で火照った体を潮風で冷ましながら帰りの坂を上り、振り返ったときの光景である。海が赤い!海が燃えてい… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月30日 続きを読むread more
ポインセチアが色付いてきた 屋久島の県道沿い、高平(タカヒラ)地区の入り口、この辺りはいつもきれいに整備されていて感心する。今ここで赤く色付いてきたポインセチアを観ることができる。緑と赤のコントラストがきれいだ。クリスマスまで約1ヶ月、ポインセチアもそろそろお色直しが始まったようだ(^^) 右側を走るのが県道、県道から高平の住居地帯に入る… トラックバック:0 コメント:5 2007年11月27日 続きを読むread more
家の周りの秋、草紅葉? 家の南側も空き地になっている。雑草が生え放題なので、ときどき草を刈っているが、夏場はすぐに生えてくるので、いたちごっこである。さすがに秋も深まってくると、雑草類の成長力も少し鈍ってくる。 手前が我が家の庭、道路があって草を刈ったところ、そして雑草地帯、その後ろは松ノ木などの木があって海へと続いている。何となくながめていたら、雑草地帯が… トラックバック:0 コメント:4 2007年11月26日 続きを読むread more
家の周りの秋 屋久島の平内は、島の真南にあたる。気候は温暖で、雨も少ない。1ヶ月に35日も雨が降ると言われる屋久島だが、それはここには当たらない。今年はまた特に雨が少なかった。今でもほとんど毎日植木には水をあげなくてはならない。 そんな場所に我が家はあるが、秋らしいものといったら、すすきの穂と若干紅葉した木々が目につくくらいだ。我が家の周りで見つけ… トラックバック:0 コメント:2 2007年11月24日 続きを読むread more