ヒメオウギズイセン(姫檜扇水仙) 屋久島に戻って来たのですが、屋久島はまだまだ梅雨の真っただ中、どんよりした日々が続きます。 海を眺めても青空は少なくそして入道雲はまだで、雨雲のような雲が空を覆うことが多いのです。でも、台風5号が去ると梅雨明けが近そうです。もう少しの辛抱です。 そんな屋久島の里ではヒメオウギズイセンの花が咲いています。野生化… トラックバック:0 コメント:4 2019年07月22日 続きを読むread more
ヒメオウギズイセン 今の時期屋久島ではヒメオウギズイセン(姫扇水仙)という名前のグラジオラスに似た花が野生で咲いています。 雑草の中で自生しており毎年この時期に顔を出し花を咲かせます。 調べるとヒメオウギズイセンはアヤメ科の植物でアフリカ原産であるが、耐寒性にも繁殖力も強い。あまりに繁殖力が強いので佐賀県などでは条例で栽培が禁止され… トラックバック:0 コメント:2 2018年07月04日 続きを読むread more
繁殖力の強いヒメオウギズイセン(姫扇子瑞仙) 私が屋久島に移住した当初(11年前)にも空き地などでチラホラ咲いていたのだが、この10年でものすごい数に増えた植物がある。名前をヒメオウギズイセン(姫扇子瑞仙)と言う。最初に見たときはグラジオラスかなと思ったのですが違っていました。 今では空き地もですが県道沿いにもいっぱい咲いています。 これは我が家の東側の斜面に咲いていヒメオ… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月06日 続きを読むread more
道端に咲くヒメオウギズイセン この時期屋久島の道端や草むらの中でよく見かける花があります。赤っぽい橙色の花でアヤメ科の花、名前をヒメオウギズイセンと言います。 屋久島に来て最初にこの花を目にしたときは同じアヤメ科のグラジオラスだと勘違いしていました。 このヒメオウギズイセンは南アフリカ原産ですが、ここ屋久島の気候に合ったので野生化したのか… トラックバック:0 コメント:4 2015年06月27日 続きを読むread more