パパイヤが鈴生り 裏の畑に植えてから2年経った「パパイヤしほ」に今実が鈴生りである。黄色く熟した実もある。 屋久島ではいたるところでパパイヤを見かける。県道沿いにある無人市でも1個300円程度で売られていて、観光客の人たちなどがよく買われている風景を見る。 娘の名前をつけた木にこれだけ生ったので娘のところに送ってあげることにしました。… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月21日 続きを読むread more
屋久島名産?塩ラッキョの仕込み あまり知られていないかもしれませんが、屋久島ではラッキョが沢山作られています。屋久島ではラッキョを塩漬けにして保存します。同じく名産?の鯖節と一緒に食べるととっても美味しいですよ(^^) 我が家の小さな畑でもラッキョを作っていますが、なかなか育ちません。そこで、かあさんが知人の紹介でラッキョ畑を作っている人の家に行って5Kgほどのラッ… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月19日 続きを読むread more
美味しい“かからん団子” 美味しい“かからん団子”を地元のSさんにいただいた。確か去年もいただいた記憶がある。Sさんの奥様が手作りするかからん団子は、地元屋久島で採ったヨモギの若葉をいっぱい使った本格的な味で、今では作れる人が少なくなってきていると聞きました。昔は屋久島では各家庭で作っていたのですが、最近は売られているものを買うことが多くなっているようです。 … トラックバック:0 コメント:5 2008年04月05日 続きを読むread more
ツワブキの皮剥き 屋久島ではいたるところに自生しているツワブキ、そのツワブキは早春の今柔らかな新芽の茎を調理する家庭が多い。我が家でもこのツワブキをときどき食べる。 これがツワブキの茎です。 この日はかあさんがウッドデッキで退屈しのぎにツワブキの皮むきをしていた。白内障の手術が終わってからまだ間もないのであんまり紫外線に当たらない… トラックバック:0 コメント:6 2008年03月03日 続きを読むread more
たんかんジュースを作る 屋久島名産のタンカンを使った100%果汁のタンカンジュースを飲んだことがありますか。 今回、温泉仲間のWさんに頼まれて、タンカンジュースを作ることになりました。Wさんはタンカン畑を持っており、多くのタンカンを出荷しております。出荷するタンカンは色や形がある基準以上でないと出荷できないようで、基準外(と言っても味は同じですが)のタン… トラックバック:0 コメント:6 2008年02月28日 続きを読むread more
安納芋の焼き芋 先日、屋久島の焼き芋屋さんの記事を書いた。そのときは芋が無くて食べることが出来なかったのだが、その記事を見た地元のWさんがわざわざ安納芋の焼き芋を届けてくれました。それもホカホカの出来立てです。ありがとうございました。 折角かあさんに食べてもらおうと持ってきてくれたのですが、生憎とかあさんは手術後の検診で鹿児島に出かけていました。… トラックバック:0 コメント:6 2008年02月24日 続きを読むread more
屋久島の焼き芋屋さん 安房から屋久島空港に向かう途中に石焼き芋屋さんがある。かあさんは前からここのお店の焼き芋を食べてみたかったのだそうだ。ガソリンを入れに行った帰りにかあさん待望?のこの焼き芋屋さんに寄ってみました。 芋は今人気の安納芋(アンノウイモ)を使っているらしい。安納芋とは種子島の安納地区で栽培されている甘くて美味しいサツマイモの… トラックバック:0 コメント:10 2008年02月21日 続きを読むread more
たんかんの季節 2月の屋久島は“たんかん”の季節です。12月の“ぽんかん”と並んで、屋久島を代表するみかんです。たんかんは、ぽんかんよりも小ぶりで甘く、当たりはずれがありません。私的には、たんかんよりも酸味の多いぽんかんが好きですが、ハズレに当ることも多いのが欠点ですね。その点、たんかんは当りハズレがなく美味しくいただけるのが人気の秘密かもしれません。… トラックバック:0 コメント:6 2008年02月19日 続きを読むread more
変わったバナナ 変わったバナナを見せてもらった。普通のバナナと違って、小さい実がびっしりとくっついている。一つ一つの実はモンキーバナナのように小さい。 散歩の途中で、ご近所の家を通りかかったときご主人のMさんが声を掛けてくれたので、しばらく雑談をした。Mさん曰く「うちのバナナは大きくならないな~」。私の家のバナナは普通に生るので「家のはち… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月31日 続きを読むread more
細長いパパイヤ 平内集落内を散歩していて、見事に生ったパパイヤを発見した。それも、実が細長いやつです。我が家に生っているパパイヤは丸っこい実ですが、こちらは確かに細長い、ラグビーボールのような形をしています。屋久島の南部ではパパイヤは珍しくありませんが、この細長いやつはあまり見かけません。 もう少し近づいてみます。パパイヤの実がそ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月24日 続きを読むread more
屋久島は大根干しの季節 今、屋久島の各集落で見られる風景です。この時期大量の大根がとれるので、それを干して保存食にします。沢山の大根がスライスされ、外に吊り下げられます。 おばあちゃんがまるで洗濯物を干すように、せっせと大根を干しています。いいですね、田舎らしい風景です(^^)。天日に当てて干すと、美味しくなるのかもしれません。 … トラックバック:0 コメント:2 2008年01月18日 続きを読むread more
見事な畑はレストランの食材調達のため 屋久島の南東、麦生と高平の間にレストラン「ose(オセ)」がある。屋久島には珍しく垢抜けしたお店で、昼時には多くのお客さんでにぎわっている。お店ではいつも新鮮な野菜が出される。 このお店で出される野菜類はほとんどが自家製である。元気なお父さんが一人で広い畑を造り、そこで取れた野菜をその日のうちに出しているから美味しいのだ。 お店と、… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月17日 続きを読むread more
サワーポメロが出始めた ポンカンとタンカンは屋久島を代表する柑橘類だが、私たち夫婦がこの時期楽しみに待っていたものが別にあります。サワーポメロです。 写真は近くの畑で栽培されているサワーポメロ、大きいやつは赤ん坊の頭くらいあります。 そのサワーポメロがようやく無人市に出始めました。平内の県道沿いにある無人市です。 … トラックバック:0 コメント:0 2008年01月12日 続きを読むread more
屋久島はポンカンの季節 ポンカンは12月に出荷される屋久島名産のみかんである。この時期、お歳暮などでポンカンを積んだ運送車が島のいたるところで見られる。宅配便の取扱店や郵便局ではポンカンを詰めた箱が所狭しと積まれている。 屋久島に暮らして3年目を向かえ、知り合いも増えました。そんな中にポンカンを栽培している人たちもいます。そんな人たちが親切にポンカンを届けて… トラックバック:0 コメント:2 2007年12月24日 続きを読むread more
冬のスイカ? 関東から戻ってきた翌日、ご近所のKさんから珍しいものを頂いた。何とスイカである。ちょっと伺ったら、畑(ハウスじゃありません)から切ってきてくれた。いくら屋久島の南でもこの時期にスイカが取れるなんて、さすがにビックリだ。 半分に割ったのを頂いたので、早速写真に撮っておいた。少し小ぶりだが、間違いなくスイカである。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年12月15日 続きを読むread more
屋久島にないもの「回転寿司屋」 日曜日、成田にあるイオンに買い物に行った。クリスマスまでは居られないので、孫たちに少し早めのクリスマスプレゼントを買ってあげるためである。途中、あ昼になったので、お寿司を食べることにした。「スシロー」という大阪から進出している回転寿司屋、安くて美味しい店で人気がある。待つこと15分、ようやく席が空いた。孫たちは勇んで席に、そしてベルト… トラックバック:0 コメント:1 2007年12月10日 続きを読むread more
下町の手打ち蕎麦屋 屋久島から娘夫婦の引越を手伝いに東京にやってきています。引越が一段落したのは、午後2時半すぎでした。腹ペコになった私たちは、ここ下町の森下にある手打ち蕎麦屋の「京金」でお蕎麦を食べました。娘が薦めただけのことがありました。本当に久しぶりに食べた昔ながらの江戸の味付けで、美味い、いや旨い!細く切られた蕎麦と、甘辛い汁の味がマッチして絶妙… トラックバック:0 コメント:1 2007年12月06日 続きを読むread more
パッション棚完成謝恩BBQパーティ 我が家の庭の西側にパッション・フルーツのための棚を作ったことは、何回かの記事でお知らせした。そこでも書いたようにこの棚は、友達3人が応援にきて作ってくれたものだ。そこで、先週その労力に感謝する意味も含め、3組のご夫婦を招いて、我が家でBBQパーティをしました。 BBQのメインはヨカニセさんにいただいた鹿肉(ヤクシカのお肉)です。ヨカニ… トラックバック:0 コメント:7 2007年10月30日 続きを読むread more
またまたバナナが生り始めた 裏の畑に数本あるバナナのうちの1本に実がついた。今年はこれでここにあるほとんどのバナナの木に実が生った。ただ、これから段々寒くなる時期なので、美味しく食べられるかは疑問だ。でも、生り始めたバナナを見ていると、やっぱり屋久島は暖かいんだと再認識する。 夏に採ったバナナは100本以上あったが、結構甘くて美味しかった。これは… トラックバック:0 コメント:4 2007年10月21日 続きを読むread more
モンステラの実を食べてみた ご近所に住むKさんが珍しい実を持ってきてくれた。モンステラの実だという。モンステラは、都市部では観葉植物として人気の植物であるが、実をつけることは珍しい。庭で栽培してモンステラに実が生るなんて、さすがに南国屋久島である。 大きさは長さが30cmほど、直径が3~4cmの円筒状の実であり、表面はまるで魚のうろこのようなものがあり、ごつごつ… トラックバック:0 コメント:8 2007年10月16日 続きを読むread more
グァバの実 屋久島の初秋、自然の恵みの一つにグァバの実がある。県道沿いにいくつもある無人市場で買ってみた。色も形もまちまちだが、甘いいい香りが辺りを覆う。 この実を沢山つぶしてグァバジュースを作る人もいる。私たちはこの実を直接食べる。ちょっと種が固いが、無視して飲み込んでしまうのだ。けっして盲腸になったりはしない(笑) これ… トラックバック:0 コメント:4 2007年10月10日 続きを読むread more
青いミカンが生りだした 屋久島は平内地区を散歩の途中、ミカン畑を覗いて見たら、あったあった、大きな青いミカンが沢山生っていた。 葉っぱと同じ色なので、この写真ではミカンが生っているのが見づらいかもしれませんね。でも、よーく見てください、青いミカンが生ってるでしょう。 このミカンの種類は、屋久島特産のポンカンでもタンカンでもありません。たぶんサワ… トラックバック:0 コメント:4 2007年09月16日 続きを読むread more
四角豆の中身はこんな 先日ご紹介した四角豆、その後どんどん出来ています。今日も裏の小さな畑に行って四角豆をゲットしました。しし唐やナスもいっしょにとりましたよ(^^) 先日の記事で、四角豆の中身はどうなっているのか?というコメントをいただきましたので、中身を見てみたいと思います。まずは、垂直に切断した断面です。四角豆がちょっと薄べったいので見づ… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月25日 続きを読むread more
孫、夏休みの思い出、レストランTIMEで一家団欒 今年で2度目の屋久島となった孫たちが帰った後、一緒に過ごした時間の写真を整理した。 これは、家の近く、TIMEという小さなレストランに行ったときの写真です。ここは、パスタやピザなどのイタリアンが美味しいお店で、デザートの手作りケーキも評判である。 食事をオーダして、待っている間におしゃべりをしながらの楽しいひと時だ。親子… トラックバック:0 コメント:0 2007年08月21日 続きを読むread more
四角豆を収穫 台風でやられて、あきらめていた四角豆が、量は少ないが収穫できた。台風の風で押し倒された四角豆、少しだけ残っていた蔓をそのまま残していたら、復活した。自然の力は強いな~。私は、四角豆というものを屋久島に来てから知った。屋久島では、よく作られているのである。 写真は私の手に乗せた四角豆、やや小さめなものです。 裏の小… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月20日 続きを読むread more
新婚さんと鹿肉BBQ この夏3組目の来客は、この4月に結婚したばかりの新婚の娘夫婦、去年は食べられなかった鹿肉のBBQを楽しみにしていた。今年は鹿肉が沢山手に入ったので、何とか残すことが出来た(Iさん、Oさんありがとうございました)。 娘夫婦が屋久島にやって来た大きな目的の一つがこれだ(笑) 鹿肉を頬張る、新婚夫婦とかあさん。いける!いけ… トラックバック:0 コメント:4 2007年08月17日 続きを読むread more
屋久島茶の八万寿園で抹茶アイス 以外かもしれないが、屋久島ではお茶が作られている。島の東部、北部には生茶畑が多く見られる。そして、地元で取れた茶葉を地元でお茶にして販売している。 そんなお茶工房が、上屋久町と屋久町の境にある。空港から車で10分とかからない場所だ。名前は八万寿園。 県道沿いにあるので、観光客でもすぐにわかる。 ここのソ… トラックバック:0 コメント:5 2007年08月07日 続きを読むread more
孫が楽しみにしていた、鹿肉のバーベキュー 孫たちが屋久島に来て楽しみにしていることの一つが、鹿肉のバーベキューです。去年食べた美味しさがよほど記憶に残っているのでしょうか、今年も来る前から鹿肉が食べたいと言っていました。 屋久島では鹿肉といえばヤクシカです。ヤクシカの肉は売買してはいけないので、売っていません。知人を頼って、猟師さんなどから分けてもらうしかありませ… トラックバック:0 コメント:2 2007年08月04日 続きを読むread more
お化けナスとお化けインゲン かあさんが散歩の途中、県道沿い新しく出来た無人野菜売り場で、ナスとインゲンを買ってきた。これがとんでもなく大きなお化けナスとお化けインゲンであった。 見よ、このでかさ。不気味なくらいである。全長は40cmにもなろうかという大きさである。屋久島では何でもかんでも、でかくなってしまうのだ(^O^)。 それでは、まずお化け… トラックバック:0 コメント:2 2007年07月06日 続きを読むread more
屋久島でとれるバナナ 屋久島の南ではいたる所でバナナの木を見かける。我が家でも今2本の木にバナナの実が生っている。今生っている実は、中身もしっかりと入り、食べられる。 こっちは、少し小ぶりだが、美味しそうに実ってきた。もじきだぞ(^^) 一方、冬に生った実はもぎ取って、ベランダに干してある。なかなか黄色くならない。それでも、最… トラックバック:0 コメント:2 2007年06月27日 続きを読むread more