リンゴツバキ(屋久島ツバキ)の実 近所にリンゴツバキの大きな木がありました。リンゴツバキにはこぶし大の大きな実が生ります。別名をヤクシマツバキ(屋久島椿)と言います。いや正確にはヤクシマツバキが正式名でリンゴツバキが別名かもしれません。 リンゴツバキの実はその名の通り生った時は青(緑)色ですが熟すにつれ赤くなっていきます。 この写真がリンゴツバキの大木です。… トラックバック:0 コメント:2 2020年11月28日 続きを読むread more
リンゴツバキの実を割ってみました 何日か前の記事でリンゴツバキの実が生っているところをご紹介しましたが、中はどうなっているのだろうか? テニスをしていたら一緒にやっていた女性のお子さん(男の子)がついてきていて何処からか大きな実を数個とってきました。一瞬パッションフルーツかと思ったのですが、とっても固いリンゴツバキの実でした。 リンゴツバキの実をもいできて遊… トラックバック:0 コメント:5 2019年07月28日 続きを読むread more
リンゴツバキ(林檎椿)の実 冬から早春にかけて花を咲かせたツバキに実が生っていました。屋久島で多く見られるリンゴツバキです。ヤブツバキ(藪椿)の仲間らしいのですが、屋久島のツバキは特に実が大きくまるで林檎の様なのでリンゴツバキと呼ばれます。また屋久島に多く自生しているので別名ヤクシマツバキとも言います。 写真には10個ほどの実が生っています。色といい、大… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月23日 続きを読むread more