2015年08月03日 これぞタカサゴユリの群生 屋久島 タカサゴユリ 群生 いやいやもの凄い数です。一体全体何百本いや何千本あるのだろうか想像もつかない。安房川に架かる橋の西側、県道はかなりの急坂になっている。その坂道に沿って高い土手が続いているがその土手が白く染まっているかのようにタカサゴユリが群生していた。正しく今が盛りである。これだけ沢山のタカサゴユリの群生は初めて見た。いつも車で行き来している場所なのに何故今まで気が付かなかったのか、我ながら不思議である。この写真は東側から西側に向けて撮った写真。反対側(西から東)から撮ったのがこの写真。群生の一部分を撮ると我が家の近くで咲いているタカサゴユリと変わりがないようだが、大家族の一員なので活き活きとしているように感じる。何故この場所にこれだけの群生が出来たのだろうか。高い土手なので水はけが良いのだろうか。日当たりも一日中照るのではなく午前中は日が当たり午後は日陰になったりするのが良いのかもしれない。
行き当たりばったり 2015年08月03日 07:20 おはようございます。ものすごい数ですこれだけ咲いてると、口コミで多くの人が見に来るのではないでしょうか。どうせなら、真っ盛りのうちにみんなに見てほしいですね。
屋久島ジージ 2015年08月04日 06:08 ここは屋久島の中では交通量の多い場所ですが、坂道ですから上りの車は懸命にエンジンをフカし、下りの車はブレーキをかけながら走りますのであまり周りを見ないで走り去ってしまいます。それとも、こんなの当たり前と皆さん思っているのかも知れませんよ、行き当たりばったりさん。
この記事へのコメント
ものすごい数です
これだけ咲いてると、口コミで多くの人が見に来るのではないでしょうか。
どうせなら、真っ盛りのうちにみんなに見てほしいですね。