2階ベランダのリフォーム(完成) 梅雨で最後の詰めが出来なかった2階のベランダリフォーム、ようやく梅雨も明けて晴れたので最後の仕上げをした。 手摺りの下が開きすぎているので孫が遊びに来たときに落ちたら困ると思い、板を張り付けた。 これは板を張る前の姿。 こちらは張った後の姿。これなら孫が落ちるようなことはないだろう。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年07月12日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(床板張り) 我が家の2階のベランダのリフォーム、骨組みが完了したのでいよいよ床板張りを行いました。 もう骨組みが終わっているので、床板を結果の長さに切ってインパクトドライバーを使ってコーススレッドを打ち込み床板を固定するだけです。 この日は雨模様でしたが、ほぼ床板張り作業は完了しました。ほぼというのは床材が足りなくなり、最後の2枚の床板が張… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月28日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(骨組みの完成) いよいよ屋根に上っての作業が開始されました。 6月15日の土曜日、ベランダの骨組み作業を行いました。土台、大引そして柱と手すりを屋根の上に設置します。 重たい材を運ぶだけで大変、さらにそれらを屋根の上で組立なければなりません。しかし、助っ人の「ぱからのとーさん」と「南の島の素人大工さん」が駆けつけてくれたので、無事にできあがりま… トラックバック:0 コメント:4 2013年06月18日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(快晴だから材木加工) 屋久島は梅雨明けのような快晴、待ちに待っていたお天気です。 早速材木の加工作業に入りました。今回はホゾ穴開けをします。大工のSさんからお借りしている角のみが活躍しました。 角のみでホゾ穴を掘るとご覧のように見る見るうちに鉋屑が山のよう… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月16日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(雨の合間の支柱作り) 雨ばっかりの屋久島、外でやる材木の加工作業は出来ない。遅々として進まない2階のベランダリフォーム、少しでも進めようとこの日は玄関先で支柱となる鉄パイプをベースにビスで固定する作業を行った。 これも生まれて初めての経験である。 まずは鉄パイプにポンチでドリルを立てる為の穴を作る。 そこにド… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月14日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(雨の合間のホゾ切り) 午前中の雨が上がったので、少しだけ材木を加工しておこうと思い立ちました。少しずつでもやっておけば、一歩一歩進めているような気になるものです。 なので、2階のベランダの一番先端の柱になる材と大引になる材のホゾを切りました。 久しぶりに作業場にしている家の前の空き地で丸鋸を使いました。いつの間にか雑草が覆い茂っています。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年06月08日 続きを読むread more
2階ベランダのリフォーム(土台組の準備) 梅雨なのでここのところ雨模様が多く、なかなか作業がはかどりません。 この日は雨の合間に少しだけ作業を進めました。 ベランダの土台骨格作りの準備作業を行いました。 まずは、2階の外壁に大引を支えるための添木を打ち付け、さらにベランダの先端を支える柱を固定するためのLアングルを打ち付けました。 屋根の上の作業で、傾斜もあり高所恐… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月04日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(南側の階段が完成) 色々悩んだ結果ようやくベランダを上り下りする階段が完成しました。地上から20cmほどの高さなのでもの凄くやり辛かったです。 まずは土台になる束石の場所を決めて板を置いてみました。固定しちゃうと修正するのが面倒なので慎重にシミュレーションしました。 ベランダの上からものぞいてみて… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月28日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(南側に階段の1段目を作る) 出来上がったベランダの高さは60cm以上あるので直接降りるのは大変である。私は兎も角、背の低い(足の短い)かあさんは一歩間違えると足を痛めてしまう。 そこで乗り降りするための階段を南側に作ることにしたのだが、初めからその予定でベランダを作っておけば簡単だったのだが、後から追加するために苦労しています。 南側と西側の接続部分に約2… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月24日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(自動カンナを使う) ベランダのリフォーム作業、1階のベランダはほぼ完成しましたが、2階のベランダの分の材木(床材)が足りなくなってしまいました。そこで追加のオーダをして届けてもらいました。今度は同じ注入材でもカンナを掛けていませんから自分で掛けなければなりません。 これが追加で購入した床材の為の注入材です。全部で17本、全て4mの材木です。 カンナ… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月22日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側の縁台が完成) 骨組みが終わっていた西側の縁台に床板を張り、完成させました。縁台の長さは約2m、幅は70cmほどです。高さは、庭に出て座るのに丁度良い高さにしました。 庭仕事をした時に、ちょっと一息入れるときにここに座るのです。 釘打ちもかなり慣れてきたので、真っ直ぐに打てています。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年04月21日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側の縁台の骨組み) ベランダが一応の完成となったので、今度は西側のベランダの一段低い位置に縁台を作こととしました。 骨組として新しい材木を使っても良かったのですが、勿体ないので以前ベランダを解体した時に出来た廃材を再利用することにしました。前は手摺りとして使われていた材木だと思います。 うまい具合にホゾが組み合わさった廃材のセットが3つ見つかりまし… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月14日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(遂に完成) 苦節4ヶ月、ようやくベランダのリフォームが出来ました。南側は12m x 3m、西側は4m x 4m ですので、トータルは約50㎡です。 全体像はもっと離れないと写真にも入りきれません。 西側で元々踏み台として使っていた大きな石はそのまま再利用しました。もっとも重くて動かせませんからね(… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月09日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(90%完成) 西側のベランダの床板張りが一応全部終わりました。釘を何百本も打ってようやくです。 まだ、長さは整えていませんが、床張りは出来上がりましたよ。 打った釘もきれいに一列に並んでいます。やったね(^^) コーナ… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月06日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側のベランダ床板張り開始) いよいよ西側のベランダの床板を張る作業を始めました。ようやくここまで来たという感じです。 まずは釘を打つ前に床板を並べてみます。床板が足りるかどうかの確認を兼ねています。 4m材が35本程必要、予定通りなので床板材は足りることが確認できました そして釘打ちを始めました。床板材… トラックバック:0 コメント:4 2013年04月04日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(南側のベランダにサンシェードを設置) 出来上がった南側のベランダ、従来は半間(約90cm)であったが3mに伸ばした。ただ屋根は半間分しかないので、日差しや雨が除けきれない。 そこで、UVカットの素材を使ったサンシェードをネットで購入した。勿論防水なので雨除けにもなる。 宅急便で届いた品物は3mの長さ、これで送料が230円は安いとお思いました。 ただ物は中国産なので… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月02日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側の大引き設置完了) 西側のベランダのリフォームもかなり進んできました。 突然ですが、今まで「横柱」と呼んでいた床組み用の角材は大工用語で言うと「大引き(おおびき)」と言うのだそうです。「南の島の素人大工さん」に指摘されました。大工用語で横柱なんていう単語は無いようです。だから、これからは横柱ではなく大引きと書くことにします。何だか株取引みたいですね(… トラックバック:0 コメント:4 2013年03月29日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側の奥の横柱設置完了) 取り壊しが終わった西側のベランダ、いよいよ横柱の設置を開始しました。 一番手前の横柱は次男の武蔵が来ていたときに設置が終わっていたので、今度は一番大変な奥を設置しました。 何しろ4mの角材、持つだけで重たいのです。おまけに支柱を取り付けてからなので扱いが大変でした。かあさんがいなかったので一人で頑張って運び、何とか取り付けました… トラックバック:0 コメント:0 2013年03月26日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(豆太の住まい) 西側のベランダの上は豆太の住家であるが、リフォームのため取り壊している現在はコンクリートの上に直に住まわせている。 土台の束石があって住辛いだろうが、しばらくは我慢してもらうほかない。 それでも案外居心地が良さそうにしている豆太です。地面に直結している方が安心なのかも知れない。 … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月21日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(西側の取り壊し完了) 南側のリフォームが完了したベランダ、今度は西側である。約4m四方のサイズである。ここの取り壊しも大変でしたが、次男の武蔵が屋久島にいるときにやったので、力仕事はあまりしないで済みました。 これが取り壊しを終えた西側ベランダの全貌、取り壊した後凄いゴミがいっぱいありましたが綺麗に掃除して更に水で流しました。 … トラックバック:0 コメント:2 2013年03月19日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム(1本目の取替え) 再開したベランダのリフォーム、ちょうど屋久島に来ていた次男の武蔵に手伝ってもらいました。何しろ私より相当若い(当たり前か)ので力があり、手先も器用なので大変助かりました。 取り壊した横の柱を新しい角材で取り替えるためのホゾ穴を手ノミで掘ってくれている次男の武蔵。 ホゾ穴が空いた… トラックバック:0 コメント:2 2013年03月17日 続きを読むread more
ベランダのリフォーム再開 半分終わったベランダのリフォームを再開しました。 まずは手摺の取り壊しからです。 手すりを取り壊した残骸です。 続いてこの横の柱を撤去します。 <ビフォアー> … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月15日 続きを読むread more