赤みを帯びてきたパッションフルーツ 鈴生りに生った我が家のパッションフルーツ、毎日眺めていますがなかなか熟してきません。 ん?、これはやや赤いぞ。写真中央、光のなかに見える1個が赤く見えました。 この実は4月29日の記事でご紹介した今年の初生りパッションフルーツでした。やっぱり… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月20日 続きを読むread more
梅雨の中、成長するパッションフルーツの実 屋久島は梅雨の真只中、我が家のパッションフルーツはまだまだ青いがどんどん成長しているように見える。 梅雨の水分を十分に吸って瑞々しさが増しています。 これは東側の垣根に巻きついているものです。道にはみ出ています。 こちらは西側にあるパッションの棚、大量の青い実が垂れ下がってい… トラックバック:0 コメント:2 2013年06月07日 続きを読むread more
もう一つのパッションフルーツ 西側の棚に鈴生りに生ったパッションフルーツのことは先日ご紹介しましたが、実は我が家にはもう一つパッションフルーツの生っている場所があります。 庭の東側は垣根としてケタンキ(ハマヒサカキ)が植えられています。そのケタンキにはかあさんがナニワイバラを絡ませて、春先には見事な花を咲かせます。実はその場所にもう一つのパッションの木(トケイ… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月21日 続きを読むread more
パッションフルーツが鈴生り 我が家のパッションフルーツ、今年の初生りをご報告してから20日ほど経ちました。その後も順調に実が生り続けています。 今では数え切れないほどの実が生り、更に毎日いくつかの花が咲き続けていますので、これからも実は増えていく予定です。 この日は雨模様でしたが、棚の上には新しく咲いた花が見えています。 … トラックバック:0 コメント:4 2013年05月19日 続きを読むread more
パッションフルーツ今年初生り 先日花が咲いたことを記事にしましたが、我が家のトケイソウ(パッションフルーツ)が今年初めての実を付けました。このトケイソウは湯泊でパッションをハウス栽培しているTさんから頂いた苗木を去年の秋に植えたものです。 人工受紛はしていなかったのに実が出来たということは、蜂などの虫類が触媒したものと思われます。 まだ2個だけですが、これか… トラックバック:0 コメント:2 2013年04月29日 続きを読むread more
パッションの棚に紐を張る 今年は全く実が生らなかった我が家のパッションフルーツ、ようやく葉っぱが茂り始めたので、棚に紐を張ることにしました。 かなり大きな棚なので、紐を張るのも一苦労です。 紐を張る前の棚。 まずは横に張りました。紐は黒いビニールの紐です。これが一番丈夫で雨風にも強いのです。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年10月20日 続きを読むread more
パッションフルーツ(時計草)が1つ生った 去年、ヨカニセさんとか湯泊のTさんに頂いた時計草の苗はその後もあまり伸びてはくれませんでした。背もあまり伸びていないし、葉っぱの茂りも悪い。 冬が寒かったせいか、それとも土壌が悪いのだろうか。 今年の秋には全体的な改良が必要かもしれない。全面的に土を入れ替えてみようと思う。 … トラックバック:0 コメント:2 2012年07月06日 続きを読むread more
念のためパッションを挿し木で増やす 庭にパッションの苗木を植えました。今のところ順調そうに見えますが、完全に根が付いて安心するのは、もっと先になります。 万が一のために、今年まで植えてあったパッションと同じ木から挿し木を取っておきました。 鹿沼土をポッドに入れて、切った枝を10本ほど挿し木してあります。 まあ、植えた苗木がしっかり付いてく… トラックバック:0 コメント:2 2011年09月27日 続きを読むread more
パッションの苗付け 土造りが終わったので、いよいよパッションの苗を植える。本来はもっと土を放置して馴染ませた方が良いのかもしれないが、台風も来たりして雨が多くなったので、タイミング的には植え付けのチャンスなのだ。 パッションの苗は、違う種類のものを植えることにした。 こちら2つある苗はヨカニセさんがわざわざ持ってきてくれたものである。右側は大玉種で… トラックバック:0 コメント:6 2011年09月21日 続きを読むread more
もう1本のパッションも思い切って 先日パッションの木を抜いたが、棚の対角線上にもう1本パッションがある。念のために残しておいた。 来年のために1本だけは残しておきたい気持ちと、ここにも抜き取って新しい苗を植えたい気持ちが半々だった。 しかし、1本抜いてスッキリしたので、こっちも抜いて両方とも土を作り直すことにした。その方が、雑菌の付いていない土壌で新しくパッションを… トラックバック:0 コメント:6 2011年09月12日 続きを読むread more
4年経ったパッションの木を引っこ抜く 先日全部の枝を落としておいた西側の棚のパッションの木、いよいよ引っこ抜くことにした。新しい苗を植えるための準備だ。 引っこ抜くと言っても4年も経った木は、根っこを縦横無尽に這わせていて、簡単には抜けそうにない。そこで、スコップを使って、少しずつ土を外に掘り出して行った。 パッションの木(蔓)が生えているブロックの枠の中の土を掘り出し… トラックバック:0 コメント:4 2011年09月10日 続きを読むread more
パッソンフルーツの収穫と箱詰め 孫のミウとリノには千葉県の佐倉にママ方のおじいちゃん、おばあちゃんがいる。数年前には2年続けてミウやリノと一緒に屋久島にやって来た事もある。この佐倉のジージはパッションフルーツが大好きで、屋久島に来た時も毎日食べていた記憶がある。 湯泊で動物たちと暮らしながら、いろいろな果物を作っているTさんが、ミウとリノにパッションフルーツを自… トラックバック:0 コメント:4 2011年08月15日 続きを読むread more
梅雨の中、パッションフルーツの実が 梅雨の中、今年もパッションフルーツの実が生り始めた。今年は花が咲いても雨が降ってばかりなので、あまり手で授粉させることは出来なかったが、それでもポツポツと青い実がぶら下がり始めた。 うっそうとした葉っぱが棚いっぱい覆われている。これを利用して、日陰になるので、棚の下に豆太の小屋を置いたのだが、雨続きでなかなか豆太はここに居付かない。雨… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月19日 続きを読むread more
パッションフルーツの花 我が家のパッションフルーツ(時計草)が咲きだした。今年は梅雨に入ったとたんに咲き始めた。 先日の台風2号で吹いた風のため、北側と西側の枝がまくりあがってしまった。棚に無数に這った枝が上の方にまくり上げられています。 花が咲いても梅雨空、雨に流されてしまい授粉できません。去年も梅雨の雨と、夏の暑さで実がまともに… トラックバック:0 コメント:2 2011年06月05日 続きを読むread more
とうとう枝切りせずに年を越したパッションフルーツ 庭の西側にあるパッションフルーツの棚、とうとう枝を切らずに年を越してしまった。植えてから4年目に入ります。 去年の秋枝切りをしようと思ったら、実が生ってしまい切り損ねてしまいそのままになってしまいました。 ところが、生ったが意外と美味しいことがつい最近判明しました。それまでは、秋から冬にかけて生った実は食べられないと思っていたのです… トラックバック:0 コメント:2 2011年01月19日 続きを読むread more
パッションフルーツの木を切れなくなった 今年の異常気象で、生った実が全部ボロボロ落ちてしまった我が家のパッションフルーツ、切って別の苗を植え替えるつもりでしたが、枯れた枝の上から次々と新しい枝が出てきて、葉っぱも青々としてきた。切ってしまうのがもったいなくなり、そのままにしている。 パッションフルーツは秋にも実を生らすと聞いていたが、… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月10日 続きを読むread more
パッションフルーツを挿し木にする 庭の西側に鉄パイプで棚を作り、そこにパッションフルーツ(時計草)の蔓を這わせている。去年までの2年間、ここでパッションフルーツが沢山採れた。孫たちには大好評で、いっぱい食べてもらった。 しかし、今年実は沢山生りましたが、異常気象のせいか、実がみんな完熟する前にボタボタ落ちてしまいました。そして、その後蔓や葉っぱも枯れたように茶色く… トラックバック:0 コメント:2 2010年09月13日 続きを読むread more
無残なパッションフルーツの姿 今年の我が家のパッションフルーツ、実は生りましたが、きれいに熟さずに落ちてしまう。毎日50個以上も落ちる。葉っぱも枯れ落ちてきて、見た目も無残な状態になってきた。 たぶんパッションフルーツは1個もまともなものが出来ないでしょう。 時々上からパッションフルーツが落ちてくるので、豆太も気が気で… トラックバック:0 コメント:4 2010年07月15日 続きを読むread more
パッションフルーツが全滅か 屋久島の我が家、庭の西側にある棚で育てているパッションフルーツ、せっせと授粉した甲斐があって、今年も沢山の実を付けました。 ところが、このところ実がどんどん落果してしまう現象が続いています。どうしたことでしょう。今年の梅雨は雨が多すぎるのか、それとも何かの病気なのか原因は分かりません。 風もそれほど強くないのに、まだ青い実が次から次… トラックバック:0 コメント:8 2010年06月30日 続きを読むread more
パッションフルーツ(時計草)の花が終わった いつから咲き始めたかもう忘れてしまいましたが、我が家のパッションフルーツの花が終わりました。要するに、今年の花が咲き終わりました。毎日毎日数十個づつ咲き、それを授粉してきましたが、その作業も終わりとなりました。 今、我が家の庭の棚にはいっぱいのパッションフルーツの実が生っています。 今年は豊作… トラックバック:0 コメント:4 2010年06月15日 続きを読むread more
今年もパッションフルーツは、豊作か 今年で3回目の収穫になるパッションフルーツ、私の毎日の日課は、授粉作業と枯れた葉っぱや実らなかった実を片付けることです。 パッションフルーツは甘みよりも酸味の強い果実です。それでも、孫たちはこのパッションを美味しいと言って食べてくれました。3年目の今年は、最高だった去年の3分の2くらいしか生らないかもしれません。しかし、去年が600個… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月29日 続きを読むread more
今年も、パッションフルーツが生り始めました 屋久島の夏のフルーツの一つであるパッションフルーツ、我が家の棚で今年もまた生り始めました。ついこの前花が咲き始めたのですが、私が手で授粉したものが、もう実になろうとしています。 ほら、花の左上の方、まだ出来たての小さな緑色の実が見えるでしょう。 この花は、今授粉したての花です。花粉が付いていますよ… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月11日 続きを読むread more
今年もパッション(時計草)の花が咲き始めました 庭の西側に棚を組んで植えてあるパッションが今年早くも咲き始めています。去年よりかなり早い気がします。 写真、棚に青々と茂っているのがパッションです。 全然気が付いていなかったのですが、いつのまにかこのように花芽がいっぱい付いていました。 それに気が付いて、改めて見… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月04日 続きを読むread more
パッションフルーツの木を挿し木 どうも、今年、パッションの生育が芳しくない。3年目に入るので、さすがに木が弱ってきているのかもしれない。 それに去年はそれこそ鈴なりに実を生らせてしまったのが、余計に木を弱らせたのか・・・ パッションフルーツは夏休みにやって来る二人の孫の大好物である。何とかしなければならない。 そこで、新しく挿し木をして増やすことにしました。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年03月29日 続きを読むread more
時計草(パッションフルーツ)をバッサリと切りました この時期になり、再び花を咲かせ実が生りだした我が家の時計草、来年の収穫のために思い切って剪定しました。いや正確には剪定というよりは、バッサリと丸坊主にしてしまいました。こんなに切っちゃって大丈夫だろうかと、ちょっと心配です(笑) 脚立に乗って、ほとんどの枝を切り落とてしまいました。 あんなに茂っていた葉っ… トラックバック:0 コメント:4 2009年09月30日 続きを読むread more
今頃、時計草(パッションフルーツ)の葉が茂り、実も! 夏がほぼ終わった屋久島ですが、我が家の時計草(パッションフルーツ)の木は元気いっぱいです。葉が沢山茂り、蔓をさらに伸ばしています。垣根のケタン木にも蔓が伸びていって、どんどん葉を茂らせています。もう人の手は届きません。 夏、孫たちが来たころ、あんなに沢山実を生らせ、その後一回葉っぱが落ち始めたのに、再び復活している状態です。 … トラックバック:0 コメント:6 2009年09月25日 続きを読むread more
今夏最後のパッションフルーツ 今年も沢山(おそらく350個以上)実を生らせた時計草(パッションフルーツ)だが、8月も終わりにさしかかり、今夏の実はほとんど収穫されました。 孫たちが食べ、親戚や知人友人にも何箱送っただろうか。送った先に、意外と喜ばれたのは嬉しかったですね。 そんなパッションですが、今はもう葉っぱが覆い尽くしています。 … トラックバック:0 コメント:4 2009年08月28日 続きを読むread more
パッションフルーツが赤味を帯びてきた 屋久島の我が家、庭にあるパッション棚に生っているパッションフルーツの実が少しずつ赤くなり始めた。屋久島の中のスーパーなどではすでにパッションフルーツが箱詰めで売られているが、あれはハウス栽培か、青いうちに採って赤なったものかと思います。 我が家のパッションフルーツは正真正銘の露地栽培、しかも完全に熟し落ちてくるのをネットでキャッチする… トラックバック:0 コメント:4 2009年07月12日 続きを読むread more
パッションの収穫用ネットを張る それこそタワワに生った我が家のパッション棚、もうぼちぼち花も終りをむかえています。いよいよ、あとは収穫を待つばかりとなりました。去年も張ったのですが、今年もパッション収穫要にネットを張りました。 パッションの実が大きく、赤くなり熟すと落ちてきます。高さ2mから落下すると傷つく恐れがあるので、その下にネットを張って受けようとの魂胆です。… トラックバック:0 コメント:0 2009年06月22日 続きを読むread more
2年連続でパッションフルーツは豊作か 毎日毎日授粉して育てたパッションが、棚いっぱいに緑色の実を付けています。大きさもだんだん大きくなり、大きいものはリンゴ大になりました。 御覧ください、たわわに生ったパッションフルーツを。 まだ青いですが、あと1月もすればだんだん赤い実を帯びてくるはずです。孫たちのやってくる7月中旬には食べごろかな(^^) … トラックバック:0 コメント:6 2009年06月06日 続きを読むread more